視覚・聴覚障がい者を支援する「奉仕員養成講座」

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1023277  更新日 令和7年4月1日

印刷 大きな文字で印刷

視覚・聴覚障がい者の社会参加のため、手話・音訳・点訳の奉仕員を養成する講座を開催しますので、ご興味のある方は、ぜひ各団体にお申し込みください。

申込期間は、令和7年4月3日(木曜日)~令和7年4月17日(木曜日)です。

手話奉仕員養成講座

手話で日常会話を行うために必要な手話語彙と手話表現技術を習得する講座です。

毎週火曜日午前コース

日時

令和7年4月22日~令和8年3月24日
午前10時~正午(全44回)

会場

市総合福祉センター(中央1-1-15)

対象者

手話通訳者を目指していて、過去に同様の手話講座受講経験がない18歳以上の人。ただし、定員に満たない場合は、過去に手話講座の受講・修了経験がある人も申し込み可(原則として1回に限る)。定員を超えた場合は新規受講者を優先。

定員

先着20人

費用

6,050円

その他、オンライン学習に必要な通信料は自己負担

申込期間

令和7年4月3日(木曜日)~4月17日(木曜日)

申込方法

直接または電話で、市障害者福祉会連合会(住所:中央1-1-15、電話番号:636-1219)へお申し込みください。

毎週水曜日午後コース

日時

令和7年5月7日~令和8年3月18日
午後1時30分~3時30分(全44回)

場所

市総合福祉センター(中央1-1-15)

対象者

手話通訳者を目指していて、過去に同様の手話講座受講経験がない18歳以上の人。ただし、定員に満たない場合は、過去に手話講座の受講・修了経験がある人も申し込み可(原則として1回に限る)。定員を超えた場合は新規受講者を優先。

定員

先着20人

費用

6,050円

その他、オンライン学習に必要な通信料は自己負担

申込期間

令和7年4月3日(木曜日)~4月17日(木曜日)

申込方法

直接または電話で、市社会福祉協議会ボランティアセンター(住所:中央1-1-15、電話番号:636-1285)へお申し込みください。

毎週木曜日夜コース

日時

令和7年4月24日~令和8年3月19日
午後7時~9時(全45回)

場所

サン・アビリティーズ(屋板町251-1)

対象者

手話通訳者を目指していて、過去に同様の手話講座受講経験がない18歳以上の人。ただし、定員に満たない場合は、過去に手話講座の受講・修了経験がある人も申し込み可(原則として1回に限る)。定員を超えた場合は新規受講者を優先。

定員

先着20人

費用

6,050円

その他、オンライン学習に必要な通信料は自己負担

申込期間

令和7年4月3日(木曜日)~4月17日(木曜日)

申込方法

直接または電話・ファクスで、サン・アビリティーズ(住所:屋板町251-1、電話・ファクス番号:656-1458)へお申し込みください。

音訳奉仕員養成講座

本などの情報を音訳し、テープ・デイジーなどに記録する音訳奉仕員を養成する講座です。

日時

令和7年5月14日~令和8年3月18日の毎週水曜日
午前10時~正午(全35回)

場所

市総合福祉センター(中央1-1-15)

対象者

修了後に奉仕員として登録し活動でき、過去に同様の講座受講経験のない18歳以上の人

定員

先着20人

費用

950円

申込期間

令和7年4月3日(木曜日)~4月17日(木曜日)

申込方法

直接または電話で、市社会福祉協議会ボランティアセンター(住所:中央1-1-15、電話636-1285)へお申し込みください。

点訳奉仕員養成講座

本などの印刷物を点字に訳する点訳奉仕員を養成する講座です。

日時

令和7年5月13日~令和8年3月24日の毎週火曜日
午前10時~正午(全40回)

場所

市総合福祉センター(中央1-1-15)

対象者

修了後に奉仕員として登録し活動でき、過去に同様の講座受講経験のない18歳以上の人

定員

先着20人

費用

2,410円

申込期間

令和7年4月3日(木曜日)~4月17日(木曜日)

申込方法

直接または電話で、市社会福祉協議会ボランティアセンター(住所:中央1-1-15、電話番号:636-1285)へお申し込みください。

このページに関するお問い合わせ

保健福祉部 障がい福祉課
電話番号:028-632-2353 ファクス:028-636-0398
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。