ストーブ火災を防ぎましょう!

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1039490  更新日 令和6年11月22日

印刷 大きな文字で印刷

ストーブ火災の発生状況

 宇都宮市におけるストーブを原因とする火災は、平成23年から令和5年までの13年間で41件発生し、 そのほとんどは11月から3月に集中しています。また、これらの火災により、7名の方の尊い命が奪われています。

住宅火災におけるストーブ火災の発生件数

出火原因は不注意によるものがほとんど

 出火原因を見てみると、大半が人の不注意によるもので発生しています。

事例1 石油ストーブにガソリンを誤給油し、使用したため出火した

事例2 ストーブに洗濯物等が接触し出火した

事例3 電気ストーブや石油ストーブに布団が接触し出火した

事例4 燃料タンクの蓋を閉め忘れ、燃料がこぼれて出火した

ストーブ火災の予防対策

対策1 ストーブの近くには燃えやすいものを置かない。

 ストーブによる火災の出火原因の多くは、布団、衣類、新聞紙やカーテンなどの可燃物がストーブに接触したり、あるいはふく射熱により熱せられて出火したものです。「火の近くには燃えやすいものを置かない。」という火気使用時の基本を、しっかり守りましょう。

対策2 ストーブの上で洗濯物を干さない

 ストーブの上で洗濯物を干していて、洗濯物が落下して火災になる例が後を絶ちません。洗濯物が乾きにくい時など、ついストーブを利用して乾燥したくなりますが、洗濯物をストーブの上に干すことは絶対やめましょう。

対策3 給油する時は以下の点に注意

  • 給油するときは、ストーブを一旦消し、完全に消えていることを確認してから給油しましょう。
  • 給油した際には、カートリッジタンクのキャップは確実に締め、密栓されていることを確認しましょう。
  • 給油した際、燃料がこぼれたら必ず拭き取りましょう。
  • ストーブを持ち運びする場合は、完全に消火し冷めてから行いましょう。

このページに関するお問い合わせ

消防局予防課
電話番号:028-625-5505 ファクス:028-625-5509
住所:〒320-0014 宇都宮市大曽2丁目2-21
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。