地域内交通
地域内交通
今後、高齢化が進むにつれ、公共交通はより重要な役割を担うことになります。しかし現在、市内に住むすべての人が公共交通を利用できる環境にはありません。
そのため宇都宮市では、日常生活に必要な施設である、病院や商業施設、地区市民センターなどを巡る公共交通(地域内交通)をつくる地域の皆様の活動を支援しています。
地域内交通は、市の考えだけでは地域にとって本当に良いものになりません。また、地域の皆様の活動だけでは、運行が難しいのが現状です。持続可能な、地域にとって本当に役に立つ地域内交通を導入するため、地域の皆様と市がともに取り組むことが重要です。
市では、今後も、地域内交通の確保に向けて、地域の皆様の取り組みに対して、支援を行っていきます。ぜひ、お気軽に交通政策課までご相談ください。
- みんなで考えよう 地域の交通(取り組みの流れ紹介映像)
- 地域内交通の確保に向けた取組について (PDF 273.6KB)
- 地域内交通の運行までの流れ (PDF 106.7KB)
- 地域内交通の確保に向けた取組について(パワーポイント資料) (PDF 1.7MB)
- 地域内交通の運行計画及び運営等の基準 (PDF 188.8KB)
地域内交通って何?
お住まいの地域での通院や買い物など、日常生活を支える最も身近な移動手段を確保するため、地域の皆さんが運営主体となった乗り合いの公共交通が「地域内交通」です。
「地域内交通」は、地域内の病院や商業施設、地区市民センターなど生活に必要な施設を巡る他、路線バスや鉄道に乗り継ぐための交通手段となるエリア限定の乗り合いタクシーです。予約に応じて自宅と各施設をドア・ツー・ドアで結ぶ「デマンド方式」と、決められたルートと時間を運行する「定時定路方式」の2つで運行しています。ユニバーサルデザイン車両などを活用し、1回(片道)当たりの運賃は「デマンド方式」が原則300円、「定時定路方式」が原則150円で、市内15地区18路線で運行しています。
「デマンド方式」の地域内交通では、事前の利用登録が必要です。
事業内容
- 清原さきがけ号
- 板戸のぞみ号
- 城山孝子号
- みずほの愛のり号
- くにもとふれあい号
- 篠井はるな号
- わくわくとみや号
- よこかわいきいき号
- おでかけちゅんちゅん号
- かみかわち愛のりユッピー号
- さぎそう河内号
- ひらり号(平石地区)
- とよさとまほろば号
- 清南スマイル号
- すがたがわにこにこ号
- ぐるっと石井号
- スマイル石井号
- あの町この町号(明保地区)
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
総合政策部 交通政策課 地域交通グループ(市役所6階)
電話番号:028-632-2132 ファクス:028-632-5426
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。