(仮称)宇都宮市地域で支え合う自治会条例(素案)に関するパブリックコメントについて(結果)
条例制定の背景について
自治会は、地縁に基づき市全域で組織され、住民相互の親睦や交流にとどまらず、防災、防犯、環境美化、交通安全、子育て支援や福祉など、安全・安心な市民生活を支える基盤であり、地域まちづくりの要です。
こうした市にとっても重要なパートナーである自治会は、多世代同居の減少、マンション等の増加、共働きや高齢者就業の増加などを背景に、かつて9割を超えていた自治会加入率は6割強まで低下し、加入世帯数も減少に転ずるなど、将来の自治会の持続可能性が危ぶまれる状況となっています。
この傾向が続いた場合、防犯灯やごみステーションの維持管理、地域の見守りなど、安全・安心な市民生活の維持に影響が生じるおそれがあります。
条例の必要性
自治会が地域活動において果たす役割の重要性を踏まえ、自治会の持続可能性を確保し、誰もが共に支え合い、安全・安心に暮らすことができ、夢や希望をかなえることができるまちの実現に向けて、自治会の維持及び活動の活性化に関する基本理念や関係者の役割について明らかにするため、条例を制定する必要があります。
意見募集案件
- 案件名
- (仮称)宇都宮市地域で支え合う自治会条例(素案)に関するパブリックコメントについて(結果)
- 募集期間
- 令和6年12月9日(月曜日)から令和7年1月7日(火曜日)
- 担当課
- みんなでまちづくり課
募集の趣旨
条例の制定にあたり、条例の素案について市民の皆さんの意見を募集したところ、6名の方から15件のご意見をいただきましたので、いただいたご意見の内容とこれに対する市の考え方を公表いたします。
今回寄せられたご意見は、条例策定に反映させていただいたほか、今後の施策の参考とさせていただきます。ご協力ありがとうございました。
公表する資料
- 意見の概要と市の考え方
- (仮称)宇都宮市地域で支え合う自治会条例(素案)
資料の閲覧方法
次の通り資料が閲覧できます(土・日曜日、祝日を除く)。
- 閲覧可能場所
- みんなでまちづくり課(宇都宮市役所10階)
- 行政情報センター(宇都宮市役所1階)
- 各地区市民センター、出張所、市民活動センター
- 閲覧可能時間
令和7年3月31日まで
午前8時30分から午後5時15分まで
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民まちづくり部 みんなでまちづくり課 企画調整グループ(市役所10階)
電話番号:028-632-2884 ファクス:028-632-3268
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。