防犯灯に係る補助制度
防犯灯については、地域住民の皆さんが地域の実状により、必要な場所に設置することを基本に、各自治会、PTA等の団体が設置し、維持管理を行っていただいております。市では、防犯灯を設置し維持管理を行うこれらの団体に対しまして補助金交付し、防犯活動を推進しております。
防犯灯補助制度の概要
補助金には、「防犯灯設置等補助金」と「防犯灯管理補助金」の2種類があり、その概要は以下のとおりです。
防犯灯設置等補助金
防犯灯の設置、交換(器具全体の交換、自動点滅器の交換)、撤去工事に際して、自治会等の公共的団体が負担した費用について、補助金を交付します。設置する器具は、電気用品安全法(PSE法)の安全基準に適合した(器具本体とランプの一体化のもの)、LED防犯灯(東京電力との電気料金契約区分が20w以下のもの)を補助対象とします。
補助基準(1灯あたり)
区分 |
補助区分内容 |
補助上限額(単位:円) |
---|---|---|
A |
照明器具と支柱の新設 |
40,000円 |
B |
照明器具と支柱の交換 |
35,000円 |
C |
既存の電柱に照明器具を新設 |
20,000円 |
D |
照明器具の交換(自動点滅器を含む防犯灯全部の交換に限る) |
15,000円 |
E |
自動点滅器の交換 |
4,000円 |
F |
照明器具、あるいは照明器具と支柱の撤去 |
10,000円 |
(注意)原則、同一場所での「撤去」と「新設」の併用はできません。
補助基準(導入による加算内容)
加算内容 |
補助上限額(単位:円) |
---|---|
高照度防犯灯に係る加算(中学生通学路対象) |
10,000円 |
対象器具について
下記の3つの条件が満たされているものを防犯灯設置等補助金の対象とします。
- 「LED防犯灯」であること。
- 東京電力エナジーパートナーとの電気料金契約区分が20W以下であること。
- 電気用品安全法(PSE法)の安全基準に適合した(器具本体とランプ一体化のもの)、LED防犯灯の導入(新設・交換)であること。
「高照度防犯灯」の導入に係る加算について
設置等補助金のAからD(特例措置含む)+高照度防犯灯導入加算(1万円以内)
蛍光灯FHP32形または水銀灯HF80形相当の明るさのLED防犯灯の「新設」、「交換」が加算の対象となります。
LED防犯灯による高照度導入加算は、下記の3つの条件が満たされているものを対象とします。
- 中学校通学路であること
- 公益社団法人日本防犯設備協会が定める「防犯灯の照度基準」(SES E1901-4)に規定された「ランクM」(HF80・FHP32相当)が確保できること
- 電気料金区分が20ワット以下であること
代理受領について
防犯灯工事費用に対する補助金の受領方法については、「工事請負業者による代理受領」と「自治会等による受領」の2種類があります。
補助金交付申請及び交付請求については、自治会等が行いますが、補助金の全部又は一部について、工事請負業者に市から直接支払うことができます。
代理受領の対象
- 設置計画書提出時に、工事が完了していない工事に限ります。
- 宇都宮市内の工事請負業者のみとします。
防犯灯管理補助金
自治会等の公共的団体が負担した毎年1月から12月までの電気料金に対する補助金を交付します。なお、申請書(様式等)は下記に掲載しておりますのでご利用ください。
補助基準
令和7年1月分から令和7年12月分までの防犯灯電気料金が対象
防犯灯補助申請について
補助申請については、こちらをご覧ください。
防犯灯設置等補助金用様式
-
防犯灯設置等計画書(様式1) (Word 43.2KB)
-
防犯灯設置等計画書(様式1) (PDF 158.7KB)
-
防犯灯設置等計画書(記載例) (PDF 193.5KB)
-
防犯灯設置及び撤去証明書(様式2) (Excel 14.2KB)
-
防犯灯設置及び撤去証明書(様式2) (PDF 66.0KB)
-
防犯灯設置等補助金交付申請書兼交付請求書(様式3) (Word 21.2KB)
-
防犯灯設置等補助金交付申請書兼交付請求書(様式3) (PDF 83.6KB)
-
防犯灯設置等補助金補助事業明細書(様式3-1) (PDF 65.2KB)
-
防犯灯設置等補助金補助事業明細書(様式3-1) (Excel 12.1KB)
-
同意書兼委任状(様式3-2)代理受領の場合 (PDF 101.1KB)
-
同意書兼委任状(様式3-2)代理受領の場合 (Word 23.4KB)
-
工事完了届(様式3-3)代理受領の場合 (PDF 69.9KB)
-
工事完了届(様式3-3)代理受領の場合 (Word 23.8KB)
-
防犯灯補助金の受領に関する委任状 (PDF 67.0KB)
-
防犯灯補助金の受領に関する委任状 (Word 28.5KB)
防犯灯管理補助金用様式
-
様式4 補助金交付申請書兼交付請求書 (Word 23.2KB)
-
様式4 補助金交付申請書兼交付請求書 (PDF 88.0KB)
-
様式4 補助金交付申請書兼交付請求書(記載例) (PDF 109.7KB)
-
防犯灯補助金の受領に関する委任状 (Word 30.0KB)
-
防犯灯補助金の受領に関する委任状 (PDF 64.0KB)
-
防犯灯補助金の受領に関する委任状(記載例) (PDF 159.1KB)
防犯灯の工事業者の方へのお願い
防犯灯の新設、交換、撤去工事については、こちらをご覧ください。
LED防犯灯・高照度防犯灯を新設・交換した場合は、自治会等の公共的団体が市へ補助金の申請を行う際に、こちらの「証明書」が必要となりますので、発行をお願いいたします。
防犯灯の電球交換や新規設置について
電球の交換や新規設置については、お住まいの地区の自治会長さんや自治会班長さんなど自治会役員の方にご連絡ください。
電球の交換の場合は、電柱についているプレートの「地域名称」と「3桁までの数字(電柱番号)」をお伝えください。
LED防犯灯(一般的なもの)
電柱番号(東京電力のもの、上段に横書きで地域名、下段に縦書きで番号)
街路灯の電球交換について
道路の交差点や横断歩道等に設置されている街路灯については、道路管理者(市道は市、県道は県、国道は国)が設置、管理しています。電球の交換については、道路管理者へご連絡ください。
市道に設置されている街路灯の電球の交換などについては、都市基盤保全センター(電話:028-661-0057)へご連絡、お問い合わせください。
街路灯(一般的な道路照明)
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民まちづくり部 生活安心課 防犯・交通安全グループ(市役所2階D-3番窓口)
電話番号:028-632-2264 ファクス:028-632-6600
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。