「宮を守り隊👀」の参加者を募集します
1.「宮を守り隊👀」とは?
・ 市民一人ひとりや事業者等の皆さんにご協力いただき、地域における「見守りの目👀」を増やすことで、犯罪が起きにくい環境をつくりだすものです。
・ 市では「ながら見守り」などに協力可能な人を募集し、協力者には「宮を守り隊👀」として、啓発用グッズを身に着けながら、自主的に見守りをしていただきます。
・ 「ながら見守り」とは、通勤・通学や買い物、散歩など、日常生活を送りながら、防犯の視点を持って地域や子どもたちを見守ってもらう活動であり、「気軽に」「いつでも」「だれでも」参加しやすい特徴があります。
2.「宮を守り隊👀」の参加条件(対象者)は?
以下の両方を満たす方が対象となります。
○ 「宇都宮市内に居住 または 通勤・通学する方」または「宇都宮市内に所在する事業者等」
○ 「本事業の趣旨に御理解・御賛同をいただき、御自身の責任において、活動に協力できる方」
(注意) 未成年(18歳未満)の方が参加する場合、必ず保護者の同意(署名)をもらった上でご参加ください
3.「宮を守り隊👀」の活動とは?
皆さんにご協力いただく活動メニューは全部で3種類あります。
(1) 「ながら見守り👀」
・ 通勤・通学や買い物、散歩など、日常生活を送る中での活動です。
⇒ 市が配付するグッズを身に着け、防犯の視点を持って、徒歩などで見守りをお願いいたします。
・ 協力者には、「ながら見守り中」であることを周囲に示す「トートバック」または「キーホルダー」をお配りします。
(2) ドライブレコーダー搭載車両による「ながら見守り👀」
・ ドライブレコーダー搭載車両を「動く防犯カメラ」として活用する見守り活動です。
⇒ グッズを車両に貼り付け、安全運転で見守りをお願いいたします。
・ 協力者には、「録画中」「見守り中」であることを周囲に示す「マグネット」または「ステッカー」をお配りします。
(3) 「防犯カメラの見える化👀」
・ 既存の防犯カメラを活用した見守り活動です。
⇒ グッズをカメラの周辺に設置してください。
・ 協力者には、「録画中」「見守り中」であることを周囲に示す「表示板」または「マグネット」、「ステッカー」をお配りします。
(注意) ご自身以外が所有する土地や工作物(塀、看板等)にグッズを設置する場合、必ず許可を得てください。
4.参加(申請)の方法は?
参加(申請)の方法は以下の2つです。
必ず、ガイドラインをお読みいただいてから、申請してください。
(1) 持参方式
本庁または市内13地区市民センターの窓口にて申請書(同意書)を記載・提出
⇒ その場でグッズを受け取ってください。
その際は、「「宮を守り隊👀」の申請です」と言っていただくとスムーズです。
(2) 電子等方式
(ア)電子申請システム または(イ)メール、(ウ)ファクスで、申請書を提出
⇒ 後日、本庁または市内13地区市民センターの窓口にてグッズを受け取りに来てください。
(窓口にて、「宮を守り隊👀」の申請者である旨、グッズを受け取りに来た旨を伝えてください)
(注意) 申請からグッズ受け取りまで、2日程度かかりますのでご承知おきください。
(ア)電子申請システムURL
(イ)メール送付先
miyaomamoritai@city.utsunomiya.tochigi.jp
(注意)「申請書」を添付してください(データの形式は問いません)。
(ウ)ファクス送付先
028-632-6600
(注意)「申請書」を添付してください。
ガイドライン及び申請書
(1)ガイドライン
(2)申請書(必ず(1)のガイドラインをお読みいただいてから申請してください)
(注意)メール・ファクスの場合、「申請書」を送付してください。
5.注意事項について(「ガイドライン」8、9ページ記載)
安全に「宮を守り隊👀」にご参加いただくため、以下の注意事項を必ずお読みいただき、ご理解した上でご参加ください。
6.市から警察への登録情報の提供について
以下の目的のため、申請書(同意書)及び別紙の登録情報を、本人同意のもと、市から警察に提供させていただきますので、あらかじめご了承ください。
【目的】「宮を守り隊👀」の皆さんに
・ 最新の防犯情報等を提供するため
・ 事件・事故等が発生した際に、防犯カメラ・ドライブレコーダー等の情報をお持ちでないか確認させていただくため
7.ながら見守りなどの活動時に、ぜひ「とちぎポリス」をご活用ください。
・ 栃木県警察で防犯アプリ「とちぎポリス」を開発しました。
・ このアプリでは、あなたや家族を守る情報・機能のほか、あなた自身が地域を守る一員として、防犯パトロールに参加することで、アプリ内のポイントが付与される機能もありますので、「宮を守り隊👀」の活動にもご活用ください!
詳しくは下記の栃木県警察HPをご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民まちづくり部 生活安心課 防犯・交通安全グループ(市役所2階D-3番窓口)
電話番号:028-632-2137 ファクス:028-632-6600
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。