増えすぎたノラ猫に困っていませんか
さくらねこ無料不妊手術事業について
宇都宮市ではノラ猫(飼い主のいない野外で活動する猫)と人が共生できるまちづくりを推進し、公益財団法人どうぶつ基金が不妊手術・ワクチン・ノミ駆除薬の費用を全額負担する「さくらねこ無料不妊手術事業」に参加し、地域猫活動を行うボランティア団体等と連携してTNR事業を行います。
「さくらねこ無料不妊手術事業」とは、飼い主のいない猫に対し「さくらねこTNR(Trap/捕獲し、Neuter/不妊去勢手術を行い、Return/元の場所に戻す、その印として耳先をさくらの花びらのようにV字カットする)」を実施することで、繁殖を防止し、「地域の猫」「さくらねこ」として一代限りの命を全うさせ、飼い主のいない猫に関わる苦情や、殺処分の減少に寄与する活動です。
地域のノラ猫によるふん尿被害や子猫が生まれて困っている住民の方
地域住民で協力してTNR活動を始めてみませんか
<手術の対象となる猫>
・宇都宮市内に生息している特定の飼い主のいない野外で生活している猫
(もともとは飼い主のいない猫でもすでに保護や譲渡、飼育が決まっている猫は対象外)
<交付の対象となる申請者>
・市内に生息する飼い主のいない猫に対してTNRを確実に実施できる者
・営利目的でTNRを行うものではない者
・対象猫の捕獲、病院への搬送から生息場所に戻すまでの間、動物を適正に取扱い、動物の健康及び安全の保持等を責任を持って行える者
地域猫活動のルールやマナー
ルール1 不妊去勢手術を必ずやる
猫は繁殖力が高いため、放置するとどんどん増えてしまいます。
1匹のメス猫が子猫を産み1年後に20頭以上に増えることもあります!
猫が好きな人、嫌いな人、興味のない人にとっても
(1)増えた猫による糞尿被害、庭・花壇荒らし、車や家財へのイタズラ、発情やケンカの鳴き声は迷惑です。
(2)交通事故や感染症、子猫がカラスに襲われる、暑さ寒さに耐えられず命を落とす姿を見るのは気持ちのいいものではありません。
不幸な猫を増やさないためにも不妊去勢手術は必ず行いましょう。
地域住民で協力して手術を一気に進めるのが効果的ですが、難しい場合は無理はせず、自分の敷地に現れた目の前の1匹から始めましょう。
ルール2 エサの与え方
(1)決まった場所
自分の敷地や許可を得た場所で行う。公共の場所(道路や公園)や自分の居住区域外で行わないこと。
(2)決まった時間
猫がエサの時間に集まることによって管理がしやすくなります(体調や死亡の確認)。猫にえさ場の縄張りを守ってもらうことで、他のテリトリーからの猫の参入を防ぎます。他の猫の参入を食い止めないと地域でのTNRは永遠に終わりません・・・
(3)適切な量
皿に小分けにし、短時間で全頭が食べきれるようにする。人の残飯などは与えず、キャットフードを与えましょう。
ほかのテリトリーの猫やカラス、ネズミ、ゴキブリなどの衛生害虫予防のためにも食べ残しはすぐに片づけ、常に清潔にする。
【禁止事項】
● エサを置きっぱなしにしない(地面へのばらまきは絶対にダメ!!)
食べ終えたら皿と食べ残しは撤収すること(食べに来なかった猫のために残さない)
ルール3 トイレの設置
エサを食べればウンチやオシッコを必ずします!!
猫はエサ場の近くで用を足すので、自分の敷地や許可を得た場所に猫用トイレを設置し、毎日糞の回収と掃除をします。
(注意) 臭いには特に配慮しましょう
トイレの素材として、猫はサラサラの砂や柔らかい土を好みます。
40~50センチメートル四方に花壇ブロック等で囲った場所、大きめのプランターなどに川砂や土を入れてトイレを作成しましょう。
最初は、またたびや猫のフンを入れて猫が気に入って使用するよう促しましょう。
ルール4 地域の理解促進
猫の問題を改善し、地域の環境を良くするための活動であることを忘れない。
猫に困っている人、猫が嫌い・苦手な人、不幸な猫を減らしたい人、みんなに理解してもらうことが大切です。
このページに関するお問い合わせ
宇都宮市保健所 生活衛生課
電話番号:028-626-1108 ファクス:028-627-9244
住所:〒321-0974 宇都宮市竹林町972
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。