電気器具の安全な取扱い
電気器具は便利なものですが、取扱いの不注意や誤った使用方法から火災となる場合があります。
電気器具を使用する際には、次のことに注意しましょう。
電気器具の点検の実施
扇風機や電気ストーブなどの季節を限定して使用する電気器具は、毎年使用前に必ず点検しましょう。
また、使用中に普段と違った音や動きに気付いた時は、すぐに使用をやめ、コンセントから差込プラグを抜いて、専門の業者に点検してもらいましょう。
電気器具の正しい使用
電気器具を本来の用途以外に使用した場合、器具に負荷がかかり、過熱し火災の原因になることがあります。使用に際し、取扱説明書をよく読み、その機能を十分に理解し、正しく使用しましょう。
また、アイロンやヘアードライヤーなどは、スイッチを切り忘れたまま放置しておくと火災の原因となります。使用しない時は、器具のスイッチを切るだけでなく、差込プラグをコンセントから抜いておきましょう。
電気配線等からの出火防止
家電製品やOA機器の普及により、数多くの電気器具を使用するようになりました。そのため、使用する電気器具に対しコンセントが不足し、たこ足配線になりがちです。コンセントの電気の許容量を超えて電気器具を使用するとコンセントが過熱し、火災の原因となるので、たこ足配線は絶対にやめましょう。
また、差込プラグにほこりなどが付着したまま長い間コンセントに差し込んだ状態にしておくことにより、差込プラグの両刃間に電気が流れ、ショートして火災になることがあります(トラッキング火災)。外出時や就寝時はもとより器具を使用しない時には、差込プラグを抜いたり、付着したほこりなどを取り除くようにしましょう。
さらに、傷ついたコードを使用したり、束ねた状態や重い荷物が載った状態であると、その部分に負荷がかかり、断線して、出火する可能性があり、大変危険です。傷ついたコードは早めに交換し、重いものを載せたり、束ねた状態での使用はやめましょう。
電気器具からの出火防止5つのポイント
- 使用しない時には、コンセントを抜く。
- たこ足配線は、絶対にやらない。
- 差込プラグに付着したほこりなどは取り除く。
- 傷んだコードは使用しない。
- コードは束ねた状態で使用しない。
このページに関するお問い合わせ
消防局予防課
電話番号:028-625-5505 ファクス:028-625-5509
住所:〒320-0014 宇都宮市大曽2丁目2-21
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。