枯草火災が多発しています!

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1035850  更新日 令和7年2月19日

印刷 大きな文字で印刷

枯草火災にご注意を!!

 空気が乾燥し、風が強くなる1月から4月にかけて、枯草が燃える火災が多発します。

 令和7年は、16件の枯草火災が発生(令和7年2月18日現在)しており、令和6年の枯草火災件数をすでに上回っている状況です。 

令和4年から令和7年の枯草火災のグラフ

 枯草火災の原因は「たき火」「火入れ」によるものです。

  • たき火の火が風にあおられ、枯草に着火、延焼拡大してしまった。
  • たき火の火の粉が風に飛ばされ、枯草に燃え移ってしまった。
  • 害虫駆除のために行った芝焼きの火が、燃え広がってしまった。

 また、枯草が燃えるだけでなく、たき火が燃え広がり、住宅が全焼してしまったケースや、たき火を踏み消そうとしたところ、靴とズボンに火がつき、火傷をしてしまったケースもあります。

ごみの野外焼却は原則禁止です!(法律で認められている焼却行為を除く)

 家庭や事業所などから出たごみの野外焼却は「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」により禁止されています。一部、法律で認められている焼却行為など、詳しくは下記のURLをご参照ください。

法律で認められている焼却行為を行う場合は、以下の点に注意しましょう!

  • 乾燥注意報や強風注意報が発令されている時は、焼却行為を行うかどうか検討してください。
  • 消火の準備を徹底し、いつでも消火できる準備をしてください。
  • 火が消えるまでその場を離れないようにしてください。
  • 焼却行為を行う場合は、複数人で行ってください。
  • 燃え広がってしまった場合は、一人で対処しようとせず、助けを求めるともに、すぐに119番通報してください。
  • 着衣への着火を防ぐため、燃えにくい素材(防炎品等)でできている服を着用してください。

防炎品と非防炎品の比較の写真

枯草火災の予防対策チラシ

枯草火災の予防対策のチラシ

枯草火災の予防対策のチラシ 裏面

このページに関するお問い合わせ

消防局予防課
電話番号:028-625-5505 ファクス:028-625-5509
住所:〒320-0014 宇都宮市大曽2丁目2-21
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。