山火事予防にご協力ください

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1014207  更新日 平成29年5月10日

印刷 大きな文字で印刷

山火事に注意しましょう

山火事の写真

 令和7年に入り、全国各地で大規模な山火事が発生しています。山火事は、たき火・火入れ・たばこ・放火等の人的要因による出火原因が多く、ひとたび発生すると早期に拡大する傾向にあります。

 山火事は消防隊の立入りや利用可能な水利が限られることから、消火活動が困難な上、人命や家屋等を危険にさらすほか、貴重な森林資源を大量に焼失することにつながり、森林資源の回復には長い年月と多くの労力を要することになります。

 山火事は皆さん一人ひとりの注意で防ぐことができます。

貴重な人命や財産を火災から守るため、山林や山林付近での火気の取扱いには十分注意しましょう。

たき火禁止、タバコの投げ捨て禁止のイラスト

 冬は森林内に落ち葉が積もって燃えやすい状態になっていることや、季節風が強く、特に太平洋側は乾燥した状態になるといった自然条件が重なること、また、春先は、行楽や山菜採りのために山に入る人が増加するほか、農作業に由来する枯草焼きなどが山林に飛び火することも原因となっています。

林野火災の出火原因の第一位はたき火、第二位は放火、第三位はたばこの順です。

林野火災の月別発生件数のグラフ。1月から5月にかけ発生している。特に3月の発生が多い。

次のことを守り、山火事の発生予防にご協力ください。

  • 強風時や乾燥している時は、火を使用しない。
  • 枯れ草等があり周囲に燃え広がる恐れがある場所では、たき火をしない。
  • 火の使用中はその場を離れず、使用後は完全に消火する。
  • たばこは指定された場所で喫煙する。また、吸いがらは必ず消火し、投げ捨てない。
  • 火遊びはしない、させない。

 

このページに関するお問い合わせ

消防局予防課 予防グループ
電話番号:028-625-5505 ファクス:028-625-5509
住所:〒320-0014 宇都宮市大曽2丁目2-21
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。