社会科補助教材「わたしたちのくらしとごみ」の配布
宇都宮市では、小学4年生を対象に、社会科補助教材「わたしたちのくらしとごみ」を昭和57年から配布しています。
この教材は、児童がごみに関する諸問題に関心を持ち、知識を身につけ、「大切な資源を有効に活かす循環型の社会づくりは自分たち一人一人が主人公である」と認識して生活し、物と美しい自然を愛する心を養うために作成されています。また、家庭学習に取り入れることで、成人の意識啓発も図るものです。
主な内容
小学4年生の学習で取り上げられるごみについて紹介したカラー冊子です。ごみの収集や処理の方法、3R(リデュース・リユース・リサイクル)などのごみを減らす取り組みについて紹介しています。
章ごとの内容
- くらしとごみ
ごみの出どころや分別方法、ごみの集め方やごみのゆくえなど、イラストやグラフから考えます。
また、ごみの量や処理にかかる費用などから、ごみを減らさなくてはいけない理由について学びます。 - 市民・事業者・行政のそれぞれの役割
ごみを減らすためにはどんな方法があるのか、3Rの取組を学びながら考えます。
事業者や行政が、ごみ減量のためにどんな取り組みをしているかを学びます。 - ごみについて考えてみよう!
ワークショップ形式でごみの減量にチャレンジし、資源を大切にして、ごみを出さないくらしを学びます。
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境部 ごみ減量課 3R推進グループ(市役所12階)
電話番号:028-632-2414 ファクス:028-632-3316
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。