事業系ごみ(一般廃棄物)の発生抑制にご協力ください
プラスチックごみの発生抑制について
プラスチックは非常に便利な素材で私たちの生活に広く浸透しています。一方で、プラスチックの使用が増えることにより、ポイ捨てなど不適切に処分されたプラスチックごみを海洋生物が食べてしまったり、沿岸部に漂着したりする海洋プラスチックごみ問題や、分別が不十分なため焼却ごみの量が増えてしまう問題など、様々な問題を引き起こしています。不必要な使い捨てプラスチックの使用削減やプラスチックごみのリサイクルによる資源物の有効活用など、プラスチックごみの発生抑制にご協力ください。
特定プラスチック使用製品(12品目)の使用削減について
特定プラスチック使用製品とは、プラスチック製スプーンやフォークなど、国により指定された12品目のプラスチック使用製品であり、対象業種の事業者が、これらの特定プラスチック使用製品を消費者に提供する際は、プラスチックごみ発生抑制のための取組を行うこととなりました。
簡易包装による紙ごみの削減について
過剰包装を抑制することで紙ごみを削減することができます。 事業者の皆様は、ぜひ簡易包装の実施にご協力ください
-
簡易包装を活用しましょう(PDF) (PDF 259.5KB)
簡易包装の推奨について周知啓発チラシを作成しましたので店頭等でご活用ください。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境部 ごみ減量課
電話番号:028-632-2413 ファクス:028-632-3316
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。