「食品ロス」の削減にご協力ください
食品ロスとは
食品廃棄物のうち、本来食べられるのに廃棄される食品のことで、国内では約464万トンが排出されているといわれています(令和5年度推計値)。これは、国民1人当たり毎日「おにぎり1個分」の食品を捨てていることになります。まだ食べられるのに捨ててしまうなんてもったいない!今日から食品ロス削減に取り組みましょう。
家庭でできる食品ロス削減のポイント
買いすぎない
- 買い物前に家にある食材をチェックする
- 購入してすぐに食べる食品は、棚の手前から取る
- 消費期限と賞味期限の違いを理解する
消費期限:過ぎたら食べない方がよい期限(弁当、サンドイッチ、そう菜等)
賞味期限:おいしく食べることができる期限(菓子、カップ麺、缶詰等)

作りすぎない
- 家族の予定や体調を把握して、作る量を調整する
- 野菜や果物の皮は厚剥きしない
- 余った食材や残った料理はリメイクレシピを活用する
クックパッド「消費者庁のキッチン」には、ポテトサラダやシチューの残り、野菜やくだものの丸ごとレシピ等、食品ロスを出さずに残さず食べきるリメイクレシピが1,000品以上、掲載されています。
食材や料理が半端に余ったときは、ぜひご参考にしてください。
食べ残さない

- 作った料理は、早めにおいしく食べきる
- 食べきれない未開封の食品はフードドライブを活用する
右の画像は、本市に寄付いただいた、フードドライブの一部です。令和6年度は1,800kg以上のご寄付をいただくことができました。
- 外食では食べきれる量を注文する
- 宴会の際は料理を楽しむ時間を設ける
- どうしても食べきれない場合は、お店の説明をよく聞いて持ち帰る
右のマークのあるお店では持ち帰りのための注意書きや容器(ドギーバッグ)などが用意されています。
なお、「持ち帰り」の際には、お店の指示に従い、食中毒のリスクを十分に理解し、自己責任の範囲で行ってください。
その他

- お店の食品ロスを削減できるフードシェアリングサービスを利用する
右のイラストにある「TABETE(タベテ)」とは、パンやお惣菜など、小売店等が売り切ることが難しい食品を、スマホアプリを通じてお得にレスキュー(テイクアウト購入)して、食品ロス削減に寄与するサービスです。パン屋さん、洋菓子屋さん、お惣菜屋さん等、市内の登録店舗、増えています!
アプリストアで「TABETE(タベテ)」と検索して、ダウンロードしてみてください(^O^)

- 「もったいない残しま10(てん)!運動」に参加する
宇都宮市では「もったいない残しま10!」というスローガンのもと、食材の使い切りや料理の食べ切りを推進しております。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境部 ごみ減量課 3R推進グループ(市役所12階)
電話番号:028-632-2414 ファクス:028-632-3316
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。













