宇都宮市みやエコ園認定制度
宇都宮市みやエコ園認定制度とは
次世代を担う子どもたちに「ひとやものを大切にする」もったいないのこころを育むため、平成21年度から、宇都宮市内の保育園や幼稚園において、地域や園の特色を活かし、園児が主体的に環境保全に親しむ活動に取り組む園を募集し、活動が良好な園を「宇都宮市みやエコ園」として認定しています。認定園には認定証を交付するほか、園児の学びをおてつだいする「みやエコおてつだい」などが利用できます。
みやエコ園認定園
令和4年度認定園と主な活動
太陽と青空保育園
【畑の収穫体験】
子どもたちが野菜を育て、収穫した野菜を持ち帰り、食べ物への感謝の気持ちを学びました。
認定しらゆりこども園
【玉ねぎの皮で染め物】
給食室や家庭で出た玉ねぎの皮と豆乳を用いてハンカチを染め、父の日のプレゼント作りを行いました。
これまでの認定園と主な活動はこちら
-
平成21年度認定園活動一覧 (PDF 30.4KB)
-
平成22年度認定園活動一覧 (PDF 66.6KB)
-
平成23年度認定園活動一覧 (PDF 101.3KB)
-
平成24年度認定園活動一覧 (PDF 110.3KB)
-
平成25年度認定園活動一覧 (PDF 110.1KB)
-
平成26年度認定園活動一覧 (PDF 109.8KB)
-
平成27年度認定園活動一覧 (PDF 66.0KB)
-
平成28年度認定園活動一覧 (PDF 241.7KB)
-
平成29年度認定園活動一覧 (PDF 341.3KB)
-
平成30年度認定園活動一覧 (PDF 346.3KB)
-
令和元年度認定園活動一覧 (PDF 490.4KB)
-
令和2年度認定園活動一覧 (PDF 228.1KB)
-
令和3年度認定園活動一覧 (PDF 476.3KB)
認定園になると
- 認定証交付式を開催し、認定証を交付します。
- ミヤリーが園での環境にやさしい活動をお手伝いしに行きます。(希望する園)
園で環境にやさしい活動をする際、いつもの活動にミヤリーを呼んで一緒に楽しく活動ができます。
- 市内全園や市有施設などに配布する「みやエコ園だより」で園の活動が紹介されます。
-
みやエコ園だより(平成30年4月版) (PDF 1.1MB)
-
みやエコ園だより(平成30年12月版) (PDF 1.1MB)
-
みやエコ園だより(平成31年4月版) (PDF 821.1KB)
-
みやエコ園だより(令和2年4月版) (PDF 1.5MB)
-
みやエコ園だより(令和2年10月版) (PDF 989.3KB)
-
みやエコ園だより(令和3年5月版) (PDF 938.1KB)
-
みやエコ園だより(令和3年10月版) (PDF 866.4KB)
-
みやエコ園だより(令和4年10月版) (PDF 1.2MB)
-
みやエコ園だより(令和5年3月版) (PDF 870.8KB)
-
みやエコ園だより(令和5年6月版) (PDF 832.4KB)
-
みやエコ園だより(令和6年3月版) (PDF 1.3MB)
- 各園の取り組みをパネルにしてイベントや市民ホール(宇都宮市役所1階)などで紹介します。
宇都宮市みやエコ園認定証の交付
令和5年2月に認定証交付式を開催し、認定証をお渡しいたしました。
(左:太陽と青空保育園、右:認定しらゆりこども園)
「みやエコ園」への申し込み方法
- 認定を希望する保育園や幼稚園は、「認定申込書(様式第1号)」に「スケジュール表(別紙1)」を添付し、環境創造課に提出します。
- 申し込みをした園は6カ月程度の取組後に「実績報告書(様式第2号)」を環境創造課に提出します。
- 環境創造課は「実績報告書(様式第2号)」に基づき取組内容の確認を行い、認定の判定を行います。
- 環境創造課は、認定を可とした園に対して「宇都宮市みやエコ園認定証(様式第3号)」を交付します。
(有効期限はありません。)
-
様式第1号 みやエコ園申込書 (Word 43.0KB)
-
様式第1号 みやエコ園申込書 (PDF 97.9KB)
-
別紙 スケジュール表 (Word 42.0KB)
-
別紙 スケジュール表 (PDF 92.5KB)
-
様式第2号 実績報告書 (Word 33.5KB)
-
様式第2号 実績報告書 (PDF 77.3KB)
みやエコ園はんどぶっく
「宇都宮市みやエコ園認定制度」の詳しい内容については、「みやエコ園はんどぶっく」をご覧ください。
みやエコおてつだい
園が環境にやさしい活動(野菜の栽培・収穫・調理、廃材を使った制作活動、園周辺のごみ拾いなど)を行う際、ミヤリーがお手伝いに行きます。
おてつだいの様子(石井保育園)
ミヤリーと一緒に、近くの公園をお掃除しました。落ち葉を拾って、形を観察したり自然環境についても学べました。◯× クイズでは身の回りのもったいないについて、学ぶことができました!
おてつだいの様子(こばと保育園)
初めて踊るもったいない体操ではミヤリーと一緒に楽しくもったいないについて学ぶことができました。いつもお家でしていることを振り返って◯× クイズに参加してくれました 。
おてつだいの様子(瑞穂野保育園)
園庭のごみ拾いを行いました 。ミヤリーと一緒にごみ拾いをしていつも遊んでいるお庭をきれいにしました。◯×クイズではクイズでは自分で考えて 「 もったいない 」 について考えることができました。
お申込みはこちら
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境部 環境創造課 もったいない活動グループ(市役所12階)
電話番号:028-632-2404 ファクス:028-632-3316
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。