マイナンバーカード活用ガイド
マイナンバーカード活用ガイド~あなたの暮らしに、もっと便利を~
マイナンバーカードを使うと、日常の手続きがもっと簡単・便利になります。市民の皆さまが利用できる主なサービスをご紹介します。
利用できる主なサービス
いつでもどこでも!便利な証明書取得
全国のコンビニに設置されたマルチコピー機で、「住民票の写し」や「印鑑登録証明書」などを取得できます。手数料は窓口より安くなっています。
自宅からできる!オンライン申請
引越し、子育て、パスポート、確定申告などの手続きが、パソコンやスマートフォンから可能です。
マイナポータルは政府の運営するオンラインサービスです。医療費通知情報・特定検診情報・薬剤情報・乳幼児健診・予防接種情報・所得情報・年金情報等を確認できます。
個人や事業者に関する本市の行政手続きが、パソコンやスマートフォンから可能です。
本市施設の貸出予約が、パソコンやスマートフォンから可能です。
医療・福祉でも活躍!
医療機関や薬局で、マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようになります。
救急搬送時に、受診歴や処方歴などの医療情報を迅速に共有できます。
運転免許証としての活用
運転免許証として利用できるようになります。
窓口での活用
マイナンバーカードを使えば、申請書に自動で氏名・住所などが印字され、記入の手間が減ります。
市立図書館で、マイナンバーカードを使って資料の貸出しができるようになります。
本人確認・身分証明としても使えます!
各種手続きで、本人確認書類として使えます。
スマートフォンでのマイナンバーカード利用
・スマートフォン搭載のマイナンバーカードについて
Android・iPhoneでマイナンバーカードを利用できるサービスが拡大中です。
(注意)ただし、宇都宮市の窓口ではスマホ搭載のマイナンバーカードは本人確認書類として利用できません。実物の「マイナンバーカード本体」をご持参ください。
・スマホでできること
・マイナポータルへのログイン
・コンビニでの証明書取得
・マイナ保険証としての利用
・お問い合わせ
利用申し込みについては市の窓口では行えません。また、操作方法についても市の窓口では対応しておりませんので、マイナンバー総合フリーダイヤルにお問い合わせください。
【マイナンバー総合フリーダイヤル】
0120-95-0178
受付時間
平日 午前9時30分から午後8時まで
土曜日・日曜日・祝日:午前9時30分から午後5時30分まで(年末年始を除く)
(注意)スマートフォンの紛失・盗難などによる一時停止については、24時間受け付けます。
その他の活用事例
民間事業者における活用事例がご覧いただけます
デジタル活用支援窓口について
多くの市民の皆様に、行政のデジタルサービスの便利さを知っていただき、ご利用いただけるよう、市公式LINE「教えてミヤリー」や「書かない窓口システム」などの、行政が提供するデジタルサービスやスマートフォンの基本的な操作などについて気軽に相談できる「デジタル活用支援窓口」を、市役所本庁舎や各地区市民センター等で開設しています。
マイナンバーカードの申請について
このページに関するお問い合わせ
総合政策部 デジタル政策課 デジタル活用グループ
電話番号:028-632-2870 ファクス:028-632-5426
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。













