リチウムイオン電池使用製品による発火事故に注意しましょう

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1043551  更新日 令和7年10月9日

印刷 大きな文字で印刷

啓発用チラシ「リチウムイオン電池は日常の様々な製品に使われています」
出典:消費者庁ウェブサイト(https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/caution/caution_083/)

列車内でのモバイルバッテリーの発火事故や、スマートフォンの発火事故について、ご存じの方も多いかと思います。このような発火事故の原因の一つとして、製品にリチウムイオン電池が使用されていることが挙げられます。
リチウムイオン電池は、モバイルバッテリーやスマートフォンのほか、ワイヤレスイヤホン、スマートウォッチ、携帯用扇風機など日常生活で身に着けたり、持ち歩いたりする様々な製品に使用されており、消費者庁にはこれらのリチウムイオン電池使用製品についての発熱・発火等の事故情報が寄せられています。
また、リチウムイオン電池使用製品を他のごみと混ぜて廃棄することが、ごみ収集車やごみ処理施設での火災の原因になっていることがあり、問題となっています。
今回は、日常生活で身に着ける、持ち歩くリチウムイオン電池使用製品であって、特に近年、より身近になったワイヤレスイヤホン、スマートウォッチ、携帯用扇風機を中心に、発熱・発火等事故情報と併せて、リチウムイオン電池使用製品を使用・廃棄する際のポイントをご紹介します。

事故事例

  • ワイヤレスイヤホン

  ・4年前に購入したワイヤレスイヤホンが充電後に発火し、一緒にかばんに入れていた水筒などを焦がした。

  ・ワイヤレスイヤホンを使っていたら爆発し、首をやけどして衣服が少し焦げた。

  • スマートウォッチ

  ・ネット通販で購入したスマートウォッチが充電中に熱で溶けた。

  ・スマートウォッチを腕につけたまま寝ていたところ、深夜に突然発火して、腕にやけどをし、シーツが焦げた。

  • 携帯用扇風機

  ・パソコンのUSBポートに接続し使用していた携帯用扇風機が突然火柱を上げ発火した。

  ・かばんに充電済みの携帯用扇風機を入れていたところ、かばんから煙が出てきて異臭があった。慌てて取り出したところ発火した。

リチウムイオン電池使用製品を購入する際の注意ポイント

  • 製品の欠陥による発熱・発火等も発生しています。製造・輸入事業者や販売事業者、型式、仕様、事業者の連絡先などが確かな製品を購入しましょう。また、モバイルバッテリーには「PSEマーク」が付いているかも確認しましょう。なお、モバイルバッテリーの性能によってはPSEマークを付ける必要のないものもあります。
モバイルバッテリーに付されるPSEマークの例
モバイルバッテリーに付されるPSEマークの例
出典:経済産業省ウェブサイト「電気用品安全法(モバイルバッテリーに関するFAQ)」」
  • バッテリーや充電器は、メーカー純正品または信頼できる製品を選んでください。

リチウムイオン電池使用製品を使用する際の注意ポイント

リチウムイオン電池使用製品の取扱いを誤ると、リチウムイオン電池の破損等により発熱・発火といった事故につながる危険性があります。
リチウムイオン電池使用製品の使用に当たっては、発熱・発火等事故が発生する危険性を常に意識するとともに、以下のような点に注意しましょう。

  1. 強い衝撃や圧力を加えないようにしましょう
  2. 高温になる場所では使用・保管しないようにしましょう
  3. 充電は、安全な場所で、なるべく起きている時に行いましょう
  4. 異常を感じたら使用を中止しましょう
  5. 発火した時はまず安全を確保し、できれば大量の水で消火しましょう
  6. 製品情報、リコール情報を確認しましょう
  7. 公共交通機関では、持ち込みルールを守りましょう

リチウムイオン電池使用製品を廃棄する際の注意ポイント

近年、ごみ処理施設やごみ収集車において、リチウムイオン電池が押しつぶされたことなどに起因する火災事故等が頻繁に発生しています。ワイヤレスイヤホンなどの小型のリチウムイオン電池使用製品であっても大きな火災に発展することがあるため、廃棄する際は、安易に他のごみに混ぜて捨てるようなことはせず、以下のような点に注意しましょう。

  1. リチウムイオン電池が使用されているかを確認しましょう
  2. リサイクル可能なものは、リサイクルしましょう
  3. 廃棄方法を確認して、廃棄しましょう
  4. 廃棄する前にはなるべく電池を使い切りましょう

添付ファイル

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

宇都宮市消費生活センター
電話番号:028-616-1546 ファクス:028-616-1548
住所:〒320-0026 宇都宮市馬場通り4丁目1-1 うつのみや表参道スクエア5階
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。