宇都宮市脱炭素先行地域づくり事業補助金(家庭向け)
更新情報
・令和6年5月31日(金曜日)補助制度の概要を更新しました。
・令和6年6月14日(金曜日)補助要綱と申請様式を公開し、受付を開始しました。
・令和6年6月27日(木曜日)様式第1号、様式第2号、様式第4号を一部修正しました。
・令和6年7月18日(木曜日)様式第3号を一部修正しました。
申請前にご確認ください
注意事項
補助対象について
・陽東地区の都市機能誘導区域、ゆいの杜地区の都市機能誘導区域及び居住誘導区域の戸建住宅にお住まいの方で、太陽光発電(非FIT)等を利用する方です。
・上記以外の方は、「令和6年度宇都宮市家庭向け脱炭素化促進補助金」の対象です。
・FIT制度を利用する場合でも、対象区域にお住まいで、太陽光と蓄電池を同時に設置する場合は、蓄電池のみ本補助金に申請することができます。
・上記の場合は、太陽光の申請は「令和6年度家庭向け脱炭素化促進補助金」、蓄電池の申請は「宇都宮市脱炭素先行地域づくり事業(家庭向け)」の対象です。
・補助金交付決定前に工事に着手した場合は、補助対象外となります。
交付決定前の契約・発注は認めます。ただし、令和6年4月1日以降の契約・発注に限ります。
他の補助金との併用について
・栃木県の「個人住宅用太陽光発電設備等導入支援事業」の補助金とは併用できません。
・宇都宮市の「家庭向け脱炭素化促進補助金」とは、本補助を受ける機器との併用はできません。
本補助金で太陽光と蓄電池の補助を受ける場合、燃料電池(エネファーム)、給電性能を備えたBEV、HEMSは併用できます。
対象区域
住民説明会
対象区域にお住まいの方に対して、本補助金の説明や質疑応答、設備設置についての個別相談などに応じる「太陽光発電システム・蓄電池の設置費用の補助制度に関する説明会」を開催しました。
- 【資料】太陽光発電システム・蓄電池の設置費用の補助制度に関する住民説明会 (PDF 1.8MB)
- 【音声付き】太陽光発電システム・蓄電池について(仕組みやメリット)(外部リンク)
- 【音声付き】太陽光発電システムの導入方法(自己所有型、初期投資0円型(PPA方式)について)(外部リンク)
- 【音声付き】本市における家庭向けの補助制度について(外部リンク)
太陽光発電システムの導入シミュレーションをする場合
住所を入力するだけで、太陽光発電設置のシミュレーションができます!(無料)
東京電力ホールディングス株式会社が公開しているサイト「Suncle(サンクル)」では、住所を入力するだけで、導入可能な太陽光発電設備の容量・収支計算のシミュレーション結果等が表示されます。
太陽光発電設備の導入を検討される方は、ぜひご活用ください。
(注意)試算されるシミュレーション結果はあくまで予測であり、試算内容が保証されるものではありません。
補助制度の概要
補助金交付要綱・申請の手引き
補助対象者
- 対象区域の住宅に住所を有し、補助対象機器を設置する者
- 対象区域の住宅に住所を有する者に対して、補助対象機器をリースモデルにより提供するリース事業者
- 対象区域の住宅に住所を有する者に対して、補助対象機器をオンサイトPPAモデルにより提供するPPA事業者
- なお、対象区域の住宅に住所を有する者は、以下の要件を満たすこと
・ 住民基本台帳法により記録されていること
・ 市税の滞納がないこと
・ 過去に同一の補助対象経費に係る補助金の交付を申請者又は同一世帯の者が受けていないこと
・ 「宇都宮市暴力団排除条例」に規定する暴力団又は暴力団員等でないこと
補助対象機器・補助額
・補助対象機器の主な要件等は、申請の手引きで確認してください。
補助対象機器 |
補助額(千円未満切捨て) |
備考 |
---|---|---|
太陽光発電システム (既築住宅) |
3万円/kW(8kWまで) |
・補助額は太陽光パネルの公称最大出力値の合計出力(kW)あたりの金額 |
太陽光発電システム (新築住宅) |
1万円/kW(8kWまで) |
・補助額は太陽光パネルの公称最大出力値の合計出力(kW)あたりの金額 |
定置型蓄電池 |
2万円/kWh(10kWhまで) |
・補助額は、定格容量(蓄電容量)kWhあたりの金額 ・太陽光発電システムと同時導入すること |
補助金の申請について
申請の手引き
補助制度の概要に添付している手引きと同様の内容です。
申請書類の提出について
提出期限
交付申請:令和6年10月31日(木曜日)まで
実績報告:令和6年12月27日(金曜日)まで
提出方法
・申請者本人または使者(申請者からの依頼を受けて申請書を提出する人)が、行ってください。
・持参または郵送(簡易書留、配達記録が確認できる郵送サービス等)により提出してください。
(注意)申請書の写し等の交付は行いませんので、控えはご自身でご用意ください。
(注意)書類の不足や記載内容の不備等について確認し、不足・不備がないものについて受理します。
受付場所・時間
・市役所本庁舎12階 環境創造課 (〒320-8540 宇都宮市旭1-1-5)
・月曜から金曜日(祝日を除く)の午前8時30分から午後5時15分まで
申請様式
記載例
交付申請 (提出期限:令和6年10月31日(木曜日))
- 交付申請書(様式第1号) (Excel 75.9KB)
- 交付申請書(様式第1号) (PDF 155.4KB)
- 電力消費量等計算書(様式第2号) (Excel 14.1KB)
- 電力消費量等計算書(様式第2号) (PDF 48.8KB)
- 補助事業の実施に係る同意書(様式第3号) (Word 23.8KB)
- 補助事業の実施に係る同意書(様式第3号) (PDF 85.9KB)
実績報告 (提出期限:令和6年12月27日(金曜日))
- 実績報告書(様式第4号) (Excel 72.0KB)
- 実績報告書(様式第4号) (PDF 209.1KB)
- 交付請求書(様式第5号) (Word 42.5KB)
- 交付請求書(様式第5号) (PDF 58.4KB)
利用状況報告 (提出期限:報告対象期間が終了した翌月末)
事業実施
- 変更承認申請書(様式第7号) (Word 32.5KB)
- 変更承認申請書(様式第7号) (PDF 63.1KB)
- 廃止(中止)承認申請書(様式第8号) (Word 31.0KB)
- 廃止(中止)承認申請書(様式第8号) (PDF 49.6KB)
補助制度のお問い合わせ
環境部 環境創造課
電話番号 028-632-2408 (直通)
月曜日から金曜日(祝日を除く)の午前8時30分から午後5時15分まで
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境部 環境創造課
電話番号:028-632-2403 ファクス:028-632-3316
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。