平成27年度男女共同参画推進事業者表彰受賞事業者
男女がともに働きやすい職場を目指して
本市では、男女共同参画社会の実現を目指すため、男女の性別にかかわりなく個性と能力を発揮できる、働きやすい職場づくりに積極的に取り組んでいる市内事業者を表彰する男女共同参画推進事業者表彰「きらり大賞」を実施しています。
平成27年度「きらり大賞」受賞事業者
株式会社 カナメ
住所:宇都宮市平出工業団地38-52
事業内容:建設業(住宅リフォーム、太陽光発電、社寺建築)
国立大学法人 宇都宮大学
住所:宇都宮市峰町350
事業内容:高等教育、教育研究
株式会社 ハヤブサドットコム
住所:宇都宮市上横田町853
事業内容:移動体通信事業(携帯電話の販売、自動車電装品事業)
株式会社 アラマキ
住所:宇都宮市石井町3413-61
事業内容:機械工具・機械部品・工場消耗品の営業卸売
株式会社 ユーキャン
住所:宇都宮市清住2-5-10
事業内容:情報処理サービス業、IT関連サービス業
社会福祉法人 大門福祉会 今泉保育園
住所:宇都宮市中今泉3-16-37
事業内容:保育所
主な取組
株式会社 カナメ
女性の職域拡大のための積極的支援
- 女性管理職増加に向けた取組として、階層別研修により、性別に関わらない教育の実施
- 多くの業種で女性社員が活躍できるよう、営業職においても「女性営業チーム制」を導入
- 女性が継続して働けるよう、フルタイムではない柔軟な勤務制度の導入
社員の意識改革の推進
各部門での好事例や取組などの情報交換や、仕事を円滑にするためのコミュニケーションの場を設けるとともに、キャリアに対するチャレンジ意欲が高まるよう、目標設定や発表を行うなどの取組
国立大学法人 宇都宮大学
「アクションプラン」策定による女性の活躍推進
- 女性の雇用増加に向けた取組として「アクションプラン」に基づき、「女性教員採用特別制度」や「女性教員を採用した部局に教育研究費を追加支給する制度」を設立
- 女性が輝けるきっかけづくりのために、職員・教員と学生を交え、ネットワークづくりや女性同士の悩みを相談できる機会の創出やロールモデル集の発行
誰もが活躍できる職場環境の整備
性別に関わらないキャリア形成の支援や、男性の家庭参画、女性の社会進出を推進し、誰もが活躍できる環境を創出していくため、男女共同参画推進室の設置や、ダイバーシティの推進に向け、多目的トイレの増設や、教職員が利用できる学内保育園を設置
株式会社 ハヤブサドットコム
女性の能力を最大限に活かすためのキャリアアップ支援
- 性別に関わらない昇進・昇格、配属を行うための独自の「キャリアパス(教育・評価)制度」を導入
- 女性管理職が自らロールモデルとなり働き方の認識を変えるなど、若手女性社員のキャリアに対するチャレンジ意欲を高める取組を実施
- 性別に関わらないキャリア支援研修や、「女性リーダーセミナー」等女性活躍に向けた研修の実施
子育て支援と、働き方に対する意識改革促進
社内託児所の完備などにより、育児をしながら働ける環境を整備。また、改善提案制度などにより、社員一人ひとりの意見を大切にし、誰もがいきいきと働ける環境の創出
株式会社 アラマキ
仕事と家庭生活、その他の活動との両立支援
- 経営者自らの積極的な呼びかけにより、長時間労働の削減や短時間有休の取得など、社員のワーク・ライフ・バランス推進を奨励
- 仕事以外の活動にも取り組み、社員の健康管理や働く満足度アップに活用
宇都宮卸商業団地協同組合内で働く女性ネットワークの運営の支援
仕事のスキルアップ、人的ネットワークの構築、モチベーションアップを目的とした、卸商業団地内で働く女性の集まりの運営の支援により、第一線で活躍できる女性を増やし、卸商業団地全体の活性化につなげている。
株式会社 ユーキャン
男女ともに人として成長するためのキャリア支援
- 企業活動マネジメントのための知識習得や人的ネットワークの形成など、経営陣として必要な人材の育成
- 「一人ひとりが10年後は経営者」という理念から、役職や性別関係なく、一人ひとりの意見や自由な発想を尊重
子育てしやすい職場環境の整備
在宅ワークやモバイルワーク制度の導入や、研修会議の際の一時的な託児も可能にする民間託児施設との委託契約など、男女ともに子育てしやすい環境の整備
社会福祉法人 大門福祉会 今泉保育園
出産・育児などライフイベントに対する理解と配慮による継続就業支援
- 出産や育児の際に、職員が退職せずキャリアの継続ができるよう、育児休業中の職場復帰に向けた相談等をきめ細やかに実施しており、現在、妊娠を機に退職した職員はいない。
- 保育士は休暇取得が困難という状況であるなか、ハピーマンデー・フライデーや長期休暇など特別休暇制度を設立により有休取得の向上につなげている。
- 男性職員に対して、配偶者出産の際の休暇取得や子どもの学校行事への参加等に配慮した勤務体制
ワーク・ライフ・バランスの推進
情報の共有や事務効率化に向けた積極的な事務改善の取組により、長時間労働の削減を可能とし、仕事と家庭生活の両立を推進
表彰式
表彰式を平成28年2月29日に開催しました。
表彰事業者と市長の記念撮影
このページに関するお問い合わせ
総合政策部 女性活躍推進課(市役所5階)
電話番号:028-632-2346 ファクス:028-632-5422
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。