平成25年度男女共同参画推進事業者表彰受賞事業者
男女がともに働きやすい職場を目指して
本市では、男女共同参画社会の実現を目指すため、男女の性別にかかわりなく個性と能力を発揮できる、働きやすい職場づくりに積極的に取り組んでいる市内事業者を表彰する男女共同参画推進事業者表彰「きらり大賞」を実施しています。
平成25年度「きらり大賞」受賞事業者
株式会社日本政策金融公庫 宇都宮支店
住所:二番町1番31号
事業内容:金融業
カルビー株式会社 新宇都宮工場
住所:清原工業団地18番地7
事業内容:製造業(食品製造)
デュポン株式会社 宇都宮事業所
住所:清原工業団地19番地2
事業内容:製造・技術開発、化学工業
栃木ミサワホーム株式会社
住所:一条2丁目7番24号
事業内容:建設業(住宅の販売及び設計・施工、不動産の販売等)
主な取り組み
株式会社日本政策金融公庫 宇都宮支店
仕事と家庭生活の両立を支援する制度等の拡充
- 「なごみ(7・5・3)休暇」の推進
夏期休暇7日、有給休暇取得5日以上、3日間の連続休暇取得を推奨する「なごみ休暇」の100パーセント取得運動を展開し、職員のリフレッシュに繋げている。休暇15日取得を100パーセント達成 - 配偶者が出産するときに出産予定日の2週間前から出産後1ヶ月以内の期間に3日の特別休暇を取得できる。
- 認定マーク「くるみん」取得
次世代育成支援対策推進法に基づく認定事業主として認められ、2011年に認定マーク「くるみん」を取得。2013年に2度目となる認定マークを取得
女性のキャリア開発支援
- 女性のスキルアップ目的のセミナー派遣や女性職員間でのディスカッション等を実施
- 地元で活躍している女性経営者と女性職員と意見交換をするパネルディスカッションを実施
- 女性管理職候補者育成プログラムに基づき個別育成プランを策定、OJTと集合研修などを受講して量と質の育成を実施
カルビー株式会社 新宇都宮工場
様々なキャリアチャレンジ制度の導入
- 「仕事チャレンジ(社内公募)」では過去4名が新しい仕事にチャレンジ
- 「社員チャレンジ(社員登用制度)」では、過去3名の女性社員が契約社員から社員に登用
「サポート制度活用ガイドブック」の配布
- 仕事と家庭生活の両立を支援するための休暇等の制度を掲載したガイドブックを配布
仕事と家庭生活の両立を支援する制度等の拡充
- 時短勤務チームの立ち上げ
工場の交代勤務に入れない育児中の社員による「てづくりチーム」を立ち上げ、業務を創出。商品の企画から材料の調達、生産まで自主的に取組んでいる。 - 配偶者出産休暇は5日間取得可能
- 看護休暇は、子供の数に限らず10日間
ダイバーシティ推進活動への積極的参加
- 他工場の育児勤務者と時短勤務の働き方や問題点等について情報交換
他社社員との交流会を通じてダイバーシティ活動や時短勤務の働き方について相互学習を実施 - 女性の活用の点で「日経マネーが選ぶなでしこ銘柄」に選定
デュポン株式会社 宇都宮事業所
仕事と家庭生活の両立を支援する制度等の拡充
- 育児のための短時間勤務制度
1日単位でコアタイム(午前10時から午後3時まで)の無いフレックス勤務制度を導入。(未就学児家庭) - 配偶者出産時3労働日の特別休暇が認められる。
- 育児休業を子が1歳2ヶ月まで、最長2歳まで取得可能
女性管理職の登用を進めるための様々な施策
- 国内外の女性リーダー(ロールモデル)による講話等の実施
- 管理職候補の女性社員に対するメンタープログラムを実施し、キャリアプランは、経営層により年1回検討・確認されている。宇都宮からは5名が参加
デュポンウィメンズネットワークへの参加
- 女性社員が自身の能力を最大限発揮し活躍する職場づくりを目標に1999年始動
- 宇都宮支部メンバーが中心となり「ニュースレター」を発行、女性社員によるイベントの企画、男性も含めた社員が働きやすい職場についての研修と意見交換の場に参加している。
栃木ミサワホーム株式会社
仕事と家庭生活の両立を支援する制度等の拡充
- 有給休暇取得推進「キラ休(きらくに休暇)」
家庭のイベント等のため取得する休暇を「キラ休」とネーミング。従来の有給休暇よりも申請しやすく工夫することにより休暇取得の向上を図る。 - 育児休業期間を3歳まで延長
- 育児・介護短時間勤務制度において6時間以下でも取得可能
「ライフワークバランス」の取組
- プライベートと仕事の両立できる体制づくりを推進するプロジェクト。プロジェクト名を意識的に「ライフ」を先行させる事により、仕事優先になりがちな就業パターンを少しでも生活に目を向けるという意味合いから「ライフワークバランス」としている。社内各部門からの代表者で構成する会議を開催。アクションプランを作成し取組を評価することで進捗状況を確認
女性活躍推進協議会への参加
- グループ会社全体で女性の活用について推進していく為に「女性活躍推進協議会」を設置。全国会議において、栃木ミサワホームとしての「キラ休」や「育児休業の改定」についての取組事例を発表。グループ内各社の事例を参考に働きやすくするための社内規定の変更等に活用
表彰式
表彰式を平成26年2月18日に開催しました。
表彰事業者と市長の記念撮影
このページに関するお問い合わせ
総合政策部 女性活躍推進課(市役所5階)
電話番号:028-632-2346 ファクス:028-632-5422
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。