GAP認証を取得している生産者の紹介
GAP(ギャップ)とは
・ GAP(ギャップ)は、「Good Agricultural Practice(よい農業の取り組み)」の頭文字をとった言葉で、一般的には「農業生産工程管理」と呼ばれてます。
・ 農産物を作る際に適正な手順や物の管理を行うことで、食品安全や環境保全、労働安全などの観点から、危険性や問題点を考え、それぞれに対策を行い、改善していく取り組みです。
GAPの認証制度
GAPには、農業者の取り組みが正しく実施されているか、第三者機関の審査により、客観的な認証や確認を受ける制度があります。市場に流通している農産物はもちろん安全ですが、GAPの認証や確認は、農産物の安全・安心の一つの目安になります。
GAPの認証等 |
特徴 |
---|---|
とちぎGAPの第三者確認 | 栃木県独自のGAP。 |
GLOBAL G.A.P.(グローバルギャップ) | 欧州を中心とした、国際規格のGAP。 |
ASIA GAP(アジアギャップ) | アジア圏を中心とした、国際規格のGAP。 |
JGAP | 日本の農業に対応した、国内の標準的なGAP。 |
GAPの認証などを受けている生産者
GAPの認証やとちぎGAPの第三者確認を受けている、宇都宮市内の農業者や組織の一部をご紹介します。
とちぎGAPの第三者確認
・ 栃木県農業大学校(米)
・ 田崎 昌宏(アスパラガス)
・ 坂本 浩(アスパラガス)
・ 株式会社 スズテック(豆苗)
GROBAL G.A.P.
・ イオンアグリ創造株式会社(キャベツ、レタス、ねぎ)
・ 栃木県農業大学校(梨)
・ 株式会社千葉ファーム(ほうれん草)
・ 株式会社山口果樹園(梨)
・ 赤羽いちご園(いちご)
JGAP
・ 宇都宮白楊高等学校(梨、ぶどう、トマト、ねぎ)
・ 英真株式会社(梨)
・ 株式会社スズテック(豆苗)
・ STRAWBERRY FARM GO(いちご)
(注意)()内は登録品目名です。
このページに関するお問い合わせ
経済部 農林生産流通課 生産振興グループ(市役所7階)
電話番号:028-632-2466 ファクス:028-639-0618
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。