「四種混合とヒブ」または「五種混合」の接種方法

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1004385  更新日 令和7年8月4日

印刷 大きな文字で印刷

「四種混合とヒブ」または「五種混合」の対象年齢・接種回数

・四種混合、五種混合の対象年齢は、いずれも「生後2か月以上90か月(7歳6か月)未満」であり、接種回数は計4回となっています。
・ヒブの対象年齢は「生後2か月以上60か月(5歳)未満」であり、接種開始年齢によって接種回数が異なります。「生後2か月以上7か月未満」で接種を開始した場合は計4回、「生後7か月以上12か月未満」で接種を開始した場合は計3回、「生後12月以上60か月未満」で接種を開始した場合は1回となります。

「四種混合とヒブ」または「五種混合」の接種方法

・今後、新たに接種を開始する場合(これから生後2か月を迎えるお子さん)は、原則、「五種混合(ジフテリア、破傷風、百日咳、ポリオ、ヒブ)」で接種を受けてください。
すでに「四種混合(ジフテリア、破傷風、百日咳、ポリオ)とヒブ」で接種を開始している場合は、両方のワクチンの接種回数を同数にした上で、五種混合への切り替えをご検討ください。
ただし、四種混合ワクチンの販売終了(令和7年7月)に伴い、「四種混合とヒブ」の接種回数を同数にすることができなくなった場合は、すでに接種した「ヒブ」の接種回数にかかわらず、五種混合への切替えが可能です。

接種方法の具体例

以下の接種方法は、ヒブを「生後2か月以上7か月未満」で接種開始した場合(接種回数が計4回)の具体例となります。

例1)四種混合の接種を受けていない場合
(四種混合・ヒブどちらの接種も受けていない場合)

 五種混合を4回接種します。
(四種混合を接種しておらず、ヒブを1~4回接種している場合)
 五種混合を4回接種します。

例2)すでに四種混合を1回接種している場合
(四種混合を1回接種し、ヒブの接種を受けていない場合)
 ヒブの1回目を接種した上で、五種混合を3回接種します。
(四種混合を1回接種し、ヒブを1~4回接種している場合)
 五種混合を3回接種します。

例3)すでに四種混合を2回接種している場合
(四種混合を2回接種し、ヒブの接種を受けていない場合)

 ヒブを2回目まで接種した上で、五種混合を2回接種します。
(四種混合を2回接種し、ヒブを1回接種している場合)
 ヒブを2回目まで接種した上で、五種混合を2回接種します。
(四種混合を2回接種し、ヒブを2~4回接種している場合)
 五種混合を2回接種します。

例4)四種混合を3回接種している場合
(四種混合を3回接種し、ヒブの接種を受けていない場合)

 ヒブの3回目まで接種した上で、五種混合を1回接種します。
(四種混合を3回接種し、ヒブを1~2回接種している場合)
 ヒブを3回目まで接種した上で、五種混合を1回接種します。
(四種混合を3回接種し、ヒブを3~4回接種している場合)
 五種混合を1回接種します。

例5)すでに四種混合を4回接種(完了)している場合
(四種混合を4回接種し、ヒブの接種を受けていない場合)

 ヒブを4回目まで接種します。五種混合を接種する必要はありません。
(四種混合を4回接種し、ヒブを1~3回接種している場合)
 ヒブを4回目まで接種します。五種混合を接種する必要はありません。
(四種混合を4回接種し、ヒブを4回接種(完了)している場合)
 接種が完了しています。五種混合を接種する必要はありません。

予防接種説明書(五種混合、四種混合、ヒブ)

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

宇都宮市保健所 保健予防課
電話番号:028-626-1114
住所:〒321-0974 宇都宮市竹林町972
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。