風しんの免疫が不十分な方への風しん予防接種費用の一部補助
風しん予防接種費用の一部を補助します
風しんとは
風しんは、風しんウイルスを原因とする感染症です。風しんにかかった人が咳やくしゃみなどをすることにより、ウイルスが空気中に広がり、それを吸い込むことで感染します。
特徴的な症状は、発疹や発熱、首のリンパ節の腫れです。合併症として、関節痛、血小板減少性紫斑病、脳炎などが報告されています。また、妊娠20週頃までの女性が風しんにかかると、赤ちゃんにも感染し、耳が聞こえにくい、目が見えにくい、生まれつき心臓に病気がある、発達がゆっくりしているなどの「先天性風しん症候群」という病気にかかってしまうことがあります。
風しんの予防
風しんの予防には、ワクチン接種が有効です。定期予防接種として麻しん・風しん混合ワクチンを用いて、1歳児と小学校入学の前年度のお子さん(年長児相当)を対象に2回接種が行われています。
また、本市では「先天性風しん症候群」を予防するため、風しんの免疫が不十分な方を対象に、風しん予防接種費用の一部を補助しています。
風しん予防接種費用一部補助の対象者等
- 対象者
- 宇都宮市内に住民登録があり、風しん抗体検査の結果、風しんの免疫が不十分な方(注意)で、次のいずれかに該当する方。
- 妊娠を予定する又は妊娠を希望する女性
- 1の女性の配偶者などの同居者
- 妊娠している女性の配偶者などの同居者
風しん抗体検査については、協力医療機関において受けることができます(無料)。検査をご希望の場合はあらかじめ医療機関に予約の必要性などを電話で確認した上で受診してください。詳細は、このページの一番下にあるリンク先をご参照ください。 - 対象となる予防接種
- 風しん(単独)予防接種
麻しん風しん混合予防接種 - 補助金額
- 3,000円(上限)。
風しん(単独)ワクチンで接種した場合も、麻しん風しん混合ワクチンで接種した場合も、補助金額は同じです。なお、接種費用は医療機関によって異なりますので、接種を希望する医療機関にご確認ください。 - 助成方法
- 医療機関の窓口で接種費用を全額支払った後、宇都宮市へ補助金の申請をしてください。口座振込により補助金の払戻し(償還払い)を行います。
- 補助金の申請窓口
- 宇都宮市保健所保健予防課(各地区市民センター・出張所等では受け付けておりません。)
- 申請に必要な書類
-
- 風しん抗体陰性者予防接種補助金交付申請書
- 風しん抗体陰性者予防接種補助金交付請求書
- 領収書の原本(接種した予防接種名が記載されているもので接種から6か月以内のものに限ります)
- 予診票の写し
- 風しん抗体検査の結果通知書の写し(上記の申請書に証明欄に証明がある場合は不要)
- 預金通帳の写し(ない場合は、口座番号がわかるもの)
償還払いの手続き方法
1. 医療機関にて接種を受け、接種費用の全額を医療機関にお支払い。
2. 「風しん抗体陰性者予防接種補助金交付申請書」、「風しん抗体陰性者予防接種補助金交付請求書」を記載のうえ、「予診票」の写し、予防接種の予診票の原本(接種した予防接種名が記載されているもの)、風しん抗体検査の結果通知書の写し(申請書の風しん抗体検査結果票欄に証明がある場合は不要)、通帳の口座番号と口座名義人(カナ)がわかるものの写しを添えて、保健予防課へ直接または郵送で申請。
3. 指定口座へ補助金額のお支払い。
(注意)領収書に接種した予防接種名が記載されていない場合は、診療明細書もあわせてご提出ください。
-
風しん抗体陰性者予防接種補助金交付申請書 (PDF 128.0KB)
-
風しん抗体陰性者予防接種補助金交付申請書(記載例) (PDF 201.4KB)
-
風しん抗体陰性者予防接種補助金交付請求書 (PDF 75.5KB)
-
風しん抗体陰性者予防接種補助金交付請求書(記載例) (PDF 158.8KB)
なお、申請書や請求書は保健所保健予防課の窓口にもご用意しています。
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
宇都宮市保健所 保健予防課 予防接種グループ
電話番号:028-626-1114 ファクス:028-626-1133
住所:〒321-0974 宇都宮市竹林町972
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。