第2次行政改革大綱計画体系図
目標
地方分権時代にふさわしい行政運営の実現
方向 市民と行政の新たな関係づくり
目的(大分類) 市民参画の促進
目的(中分類) |
推進項目 |
主要取組事項(例) |
市民参画の仕組みづくり |
広聴機能の充実 |
- 直接対話機会の拡充
- 相談機能の充実
- 広聴手段の充実
|
市民参画の仕組みづくり |
市民参画機会の拡充 |
- 審議会等委員公募の推進
- ワークショップ等の活用
- 苦情等処理制度の充実
|
市民とのパートナーシップの確立 |
ボランティア活動の促進 |
|
市民とのパートナーシップの確立 |
コミュニティ活動の充実 |
|
目的(大分類) 開かれた市政の推進
目的(中分類) |
推進項目 |
主要取組事項(例) |
公正の確保と透明性の向上 |
広報機能の充実 |
|
公正の確保と透明性の向上 |
行政手続の明確化 |
|
公正の確保と透明性の向上 |
情報の公開 |
|
公正の確保と透明性の向上 |
契約制度の改善 |
|
信頼性の確保 |
監査体制の充実 |
|
信頼性の確保 |
個人情報の保護 |
|
目的(大分類) 時代に即応した市民サービスの推進
目的(中分類) |
推進項目 |
主要取組事項(例) |
市民サービスの向上 |
窓口等サービスの向上 |
- 窓口事務の集約化の推進
- 公共施設の開設時間等の見直し
- サービス提供場所等の拡大
- 全庁的なサービス向上運動の推進
|
市民サービスの向上 |
サービスの高度化 |
|
身近な行政の推進 |
身近な行政機関の充実 |
|
身近な行政の推進 |
広域行政の推進 |
|
方向 行政の自己改革
目的(大分類) 事務・事業の見直し
目的(中分類) |
推進項目 |
主要取組事項(例) |
施策の適正な選択 |
施策の総合化・重点化 |
|
施策の適正な選択 |
既存事業の見直し |
|
地域資源の有効活用 |
公共施設等の効果的活用 |
|
事務執行の効率化 |
情報システムの整備 |
|
事務執行の効率化 |
事務処理の効率化 |
- 事務の一元化、集中化
- 会議運営の効率化
- 事務改善運動の推進
|
役割分担の適正化 |
外部活力の活用 |
|
役割分担の適正化 |
外郭団体の活性化 |
|
目的(大分類) 組織管理・人事管理の見直し
目的(中分類) |
推進項目 |
主要取組事項(例) |
組織管理の見直し |
組織機構の整備 |
- 幹事課機能等の充実
- 管理部門と事業部門の機能の見直し
- 専決権限の見直し
|
人事管理・給与制度の見直し |
職員数の適正化 |
- 職員数の削減
- 嘱託員、臨時職員の有効活用
- 職種の見直し
|
人事管理・給与制度の見直し |
人事評価システムの再構築 |
- 目標管理的手法と連携したシステムの構築
- 昇任選考システムの充実
|
人事管理・給与制度の見直し |
給与制度の見直し |
- 特別昇給制度の適格な運用
- 勤勉手当に成績率の運用検討
|
人事管理・給与制度の見直し |
旅費制度の見直し |
|
目的(大分類) 健全な行財政運営の確保
目的(中分類) |
推進項目 |
主要取組事項(例) |
効率的・効果的な財政運営 |
市債の適正な発行と管理 |
|
効率的・効果的な財政運営 |
予算編成システムの再構築 |
|
歳入の確保・歳出の合理化 |
自主財源の確保と効率的な執行 |
- 収納率の向上
- 税外収入の確保
- 内部管理経費の削減
- 公共工事のコスト縮減
|
歳入の確保・歳出の合理化 |
受益と負担の適正化 |
|
目的(大分類) 職員の意識改革と職場の活性化
目的(中分類) |
推進項目 |
主要取組事項(例) |
分権時代にふさわしい職員の育成 |
政策形成能力の向上 |
|
職員の意欲を高める職場づくり |
創造的活動の支援 |
|