宇都宮市立小・中学校における指導要録(様式1)の誤廃棄について

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1041559  更新日 令和7年8月21日

印刷 大きな文字で印刷

宇都宮市立小・中学校における指導要録(様式1)の誤廃棄について

1 概要
 市内の一部の学校において、児童・生徒等の氏名・現住所・保護者氏名などが記載されている指導要録様式1(学籍に関する記録:卒業後20年保存)を誤廃棄した可能性があることが判明しました。
 この度は、対象の卒業生および保護者の皆さまには多大なるご迷惑とご心配をお掛けしましたことを深くお詫び申し上げます。
 なお、当該文書につきましては、校長室内の耐火書庫内に施錠の上保管されており、学校内でのみ使用し学校外に持ち出すことはないため、外部への流出の可能性は極めて低いと考えております。

2 指導要録の誤廃棄の可能性がある学校、人数
  晃宝小学校       平成30年度卒業生(様式1)       64名
  河内中学校       平成22年度卒業生(様式1)       88名
  緑が丘小学校    平成17年度卒業生(様式1)      124名
    緑が丘小学校    平成18年度卒業生(様式1)      118名

                                                                                          計394名

      (注意) 指導要録様式1:児童・生徒氏名、学級・整理番号、生年月日、住所、保護者氏名、
           入学・卒業日、転出入日、入学前の経歴、進学先 が記載されているもの。
                                      (学校教育法施行規則第28条第2項)

3 原因
  保存期間を経過した指導要録の廃棄につきましては、学校職員が夏季休業中の指導要録廃棄の日時に、廃棄する指導要録を持参し、市教委指導主事の立会いの下、業者に引き渡し、溶解処理を行っております。
  今回の事案は、指導要録様式2(指導に関する記録:卒業後5年保存)を廃棄する際に、誤って廃棄した可能性が高いと思われます。

4 今後の対応
 国の個人情報保護委員会へ報告し、誤廃棄の可能性のある対象者・保護者への通知を速やかに進めてまいります。
  誤廃棄の可能性がある指導要録につきましては、他の公文書を基に、可能な限り復元に努めてまいります。

5 再発防止策
 本事案を重く受け止め、指導要録や文書の適正な管理について、改めて全職員に対して周知・指導の徹底を行い、再発防止に万全を期してまいります。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 学校教育課 
電話番号:028-632-2728 ファクス:028-639-0613
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。