宇都宮学
郷土愛を育む「宇都宮学」の実施
本市では、郷土愛の醸成を目的とした「宇都宮学」を、令和3年度から市内全小中学校で実施しています。
「宇都宮学」の概要
1 目的
グローバル社会に主体的に向き合い、よりよい社会を創る担い手となるとともに、異なる文化をもつ人々とともにたくましく未来を生き抜く宮っこを育むため、児童生徒が郷土宇都宮の歴史や伝統文化、産業などについて理解し、郷土への愛情と誇りをもてるようにする。
2 目標
郷土宇都宮の歴史や伝統文化、産業などについて、体系的な学習を行うことを通して、郷土への愛情や誇りをもち、よりよい社会を創る担い手となるとともに、未来に向かって主体的に生きていくための資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1)宇都宮の特色や魅力に関する事項についての知識を身に付け、郷土のよさを理解できるようにする。
(2)宇都宮に係る習得した知識を活用して、郷土の未来を考えたり、魅力を表現したりできるようにする。
(3)郷土宇都宮への愛情、宮っことしての誇りをもって、未来を切り拓いていこうとする実践的な態度を養う。
3 実施学年及び内容
- 小学校3、4年生 「社会科での学習」
社会科と「宇都宮学」を関連付けた授業を行う。社会科副読本に「宇都宮学」と関連するコラムを掲載。
- 小学校4年生 「宇都宮学施設めぐり」
「宇都宮学」に関連した施設や場所などを見学し、体験的な学習を行う。
- 小学校5、6年生 「総合的な学習の時間」
小学校版「宇都宮学」副読本などを使用して、探究的な学習を行う。
学習内容
「宇都宮の自然と交通」
宇都宮の場所・地名、宇都宮の自然環境、宇都宮の生きもの、宇都宮の農産物、宇都宮の交通
「宇都宮の伝統文化」
宇都宮の百人一首、宇都宮の唄と民話、宇都宮の祭りと民俗芸能、宇都宮の伝統工芸、宇都宮の郷土料理
- 中学校1~3年生 「総合的な学習の時間」
中学校版「宇都宮学」副読本などを使用して、探究的な学習を行う。
学習内容
「宇都宮の歴史」
宇都宮の幕開け、文武に秀でた宇都宮氏、城下町宇都宮、戦災を生き抜いたまち宇都宮
「魅力あふれる宇都宮」
大谷石文化が息づくまち宇都宮 大谷石をほる文化・大谷石を使いこなす文化、
スポーツのまち宇都宮、食と芸術が華やぐまち宇都宮
「未来へ羽ばたく宇都宮」
よりよい宇都宮を目指して、ネットワーク型コンパクトシティ、誰もが住みやすいまち宇都宮、
経済の発展と環境への配慮
「宇都宮学」副読本について
本市では、小学校5年生から中学校3年生までの児童生徒が、総合的な学習の時間の中で「宇都宮学」を学習することとなっており、児童生徒が郷土宇都宮の特徴などについて深く理解することができるよう「宇都宮学」副読本を作成し、児童生徒に配布するものです。
「宇都宮学」副読本は、小学校版と中学校版の2種類があり、小学校から中学校にかけて系統的に学習することができるようになっています。
- 小学校版「宇都宮学」副読本 表紙、目次、資料など (PDF 7.2MB)
-
宇都宮の自然と交通(小学校版副読本) (PDF 6.6MB)
(1)宇都宮の場所・地名(2)宇都宮の自然環境(3)宇都宮の生きもの -
宇都宮の自然と交通(小学校版副読本) (PDF 4.1MB)
(4)宇都宮の農産物(5)宇都宮の交通 -
宇都宮の伝統文化(小学校版副読本) (PDF 7.1MB)
(1)宇都宮の百人一首(2)宇都宮の唄と民話(3)宇都宮の祭りと民俗芸能 -
宇都宮の伝統文化(小学校版副読本) (PDF 3.4MB)
(4)宇都宮の伝統工芸(5)宇都宮の郷土料理 - 中学校版「宇都宮学」副読本 表紙、目次、資料など (PDF 6.6MB)
-
宇都宮の歴史(中学校版副読本) (PDF 7.9MB)
(1)宇都宮の幕開け(2)文武に秀でた宇都宮氏 -
宇都宮の歴史(中学校版副読本) (PDF 7.9MB)
(3)城下町宇都宮(4)戦災を生き抜いたまち宇都宮 -
魅力あふれる宇都宮(中学校版副読本) (PDF 9.5MB)
(1)大谷石文化が息づくまち宇都宮1~大谷石をほる文化~
(2)大谷石文化が息づくまち宇都宮2~大谷石を使いこなす文化~ -
魅力あふれる宇都宮(中学校版副読本) (PDF 7.2MB)
(3)スポーツのまち宇都宮(4)食と芸術が華やぐまち宇都宮 -
未来へ羽ばたく宇都宮(中学校版副読本) (PDF 5.0MB)
(1)よりよい宇都宮を目指して -
未来へ羽ばたく宇都宮(中学校版副読本) (PDF 7.8MB)
(2)ネットワーク型コンパクトシティ -
未来へ羽ばたく宇都宮(中学校版副読本) (PDF 7.8MB)
(3)誰もが住みやすいまちの実現を目指して
(4)経済の発展と環境への配慮
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 学校教育課 指導グループ(市役所13階)
電話番号:028-632-2729 ファクス:028-639-0613
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。