子ども・子育て支援新制度
平成27年4月にスタートした新制度の内容を紹介します
市では、平成22年3月に策定した「宮っこ 子育ち・子育て応援プラン」に基づき、子どもの出生から自立に至るまで、子どもや子育て家庭に関する施策・事業を総合的に推進しています。
このような中、平成24年8月に、「子ども・子育て関連3法(子ども・子育て支援法、認定こども園法の一部を改正する法律、関係法律の整備等に関する法律)」が国会で成立し、子育てをめぐる課題の解決を目指し、幼児期の学校教育・保育や、地域の子ども・子育て支援を総合的に推進することを目的とした「子ども・子育て支援新制度」が、実施されます。新制度の実施にあたっては、消費税率の引き上げによる財源が充てられ、平成27年4月にスタートします。
「子ども・子育て支援新制度」の概要
核家族化や共働き世帯の増加、地域の人間関係の希薄化が進む中、親の働く状況の違いにかかわらず幼児期の学校教育・保育が受けられることや、待機児童の解消、身近な地域における子育て支援の充実が課題となっています。「子ども・子育て支援新制度」では、これらの課題を解決するため、住民に最も身近な市が実施主体となり、次の取り組みを進めます。
- 質の高い幼児期の学校教育、保育の一体的な提供
幼稚園と保育所の良さをあわせ持つ「認定こども園」の普及を進めます。 - 地域の子ども・子育て支援の充実
すべての家庭を対象に、地域のニーズに応じた多様な子育て支援を充実します。 - 保育の量的拡大・確保
待機児童解消のため、保育の受け入れ人数を増やします。
新制度の詳細については、平成25年4月に国において子ども・子育てに係る様々な関係者で構成する「子ども・子育て会議」が設置され、検討を進めています。新制度の詳しい内容や「子ども・子育て会議」の内容については下記のリンクやパンフレットをご覧ください。
- 内閣府 子ども・子育て支援新制度(外部リンク)
-
内閣府 パンフレット「おしえて 子ども・子育て支援新制度」 (PDF 2.2MB)
-
内閣府 パンフレット「なるほど BOOK(ブック) すくすくジャパン」(9月改訂版) (PDF 2.1MB)
平成25年に実施した「子ども・子育て支援新制度」の導入に向けた本市の取り組み
7月
「宇都宮市子ども・子育て会議」の設置(平成25年7月1日)
「子ども・子育て支援新制度」や本市の子ども・子育て支援施策を総合的に推進することを目的に、子ども・子育て支援法に基づく合議制の機関、その他の子ども・子育て支援に関する施策について調査審議する機関として設置しました。
この会議は、本市のすべての子ども・子育て支援の取組や計画の策定・評価を、市民・地域等との協働により推進するために、子どもの保護者の方、事業主を代表する方、労働者を代表する方、子ども・子育て支援に関する事業に従事する方や子ども・子育て支援について学識経験を有する方などの委員により構成されております。
平成26年に実施した「子ども・子育て支援新制度」の導入に向けた本市の取り組み
4月
「子ども・子育て会議」における部会の設置(4月1日)
特定の分野における課題などについて、より専門的かつ詳細に調査・審議するため、会議に教育保育部会を設置しました。
6月
事業者への意向調査の実施(6月11日から7月11日)
認定こども園、私立幼稚園、私立保育所、認可外保育施設運営事業者を対象に子ども・子育て支援新制度への移行に関する意向調査を実施しました。
事業者向け説明会の実施(6月24日から7月4日)
本市の対応や今後のスケジュール等にかかる説明会を開催しました。
-
子ども・子育て支援新制度に関する事業者説明会資料(幼稚園) (PDF 1021.0KB)
-
子ども・子育て支援新制度に関する事業者説明会資料(認定こども園・保育所) (PDF 1.0MB)
-
子ども・子育て支援新制度に関する事業者説明会資料(認可外保育施設) (PDF 686.4KB)
-
私立幼稚園の子ども・子育て支援新制度への移行に関する意向調査について (PDF 324.0KB)
-
「子ども・子育て支援新制度に関する各種基準を定める条例」に盛り込む項目(案) (PDF 250.0KB)
-
公定価格についてFAQ(よくある質問) (PDF 385.3KB)
-
公定価格仮単価表(認定こども園・幼稚園・保育所・小規模保育・家庭的保育・居宅内保育・事業所内保育) (PDF 788.3KB)
-
第1回事業者説明会での質問に対する回答 (PDF 178.7KB)
7月
「子ども・子育て支援新制度に関する各種基準を定める条例」項目(案)のパブリックコメントを実施しました。(7月3日から7月30日)
8月
「広報うつのみや」8月号に掲載(8月1日)
「子ども・子育て支援新制度」に関する主なポイントを掲載しました。
新制度の市民向けパンフレットの配布開始(8月12日から)
パンフレット配布場所は、認定こども園・幼稚園・保育所・認可外保育施設・子育てサロン・地区市民センター・出張所・地域自治センター・図書館・保健所です。パンフレットのPDFファイルは以下をご覧ください。
-
パンフレット 「すくすくジャパン うつのみや」 表紙から2ページ (PDF 1.6MB)
-
パンフレット 「すくすくジャパン うつのみや」 3ページから7ページ (PDF 2.9MB)
-
パンフレット 「すくすくジャパン うつのみや」 8ページから裏表紙 (PDF 2.5MB)
9月
幼稚園・認定こども園の1号認定希望者にかかる園児募集開始(平成27年度分)(9月8日から募集受付開始)
「子ども・子育て支援新制度に関する各種基準を定める条例」の制定(9月30日公布)
9月議会において各種条例が議決されました。
10月
「広報うつのみや」10月号に掲載(10月1日)
認定こども園・保育所等を希望する2・3号認定希望者の入所受付及び支給認定申請について掲載しました。
事業者向け説明会の実施(第2回)(10月8日から10月27日)
これからの実務や今後のスケジュールに係る説明会を実施しました。
-
次第 認定こども園・保育所 (PDF 92.0KB)
-
次第 認可外保育施設 (PDF 90.1KB)
-
次第 幼稚園 (PDF 91.5KB)
-
子ども・子育て支援に関する事業者説明会資料 (PDF 969.3KB)
-
認可・確認基準(条例)の制定について (PDF 600.4KB)
-
確認申請書等の書式集 (PDF 253.2KB)
-
支給認定申請書等の書式集 (PDF 399.2KB)
-
利用者負担について (PDF 60.1KB)
-
私立幼稚園・認定こども園に係る利用者負担について (PDF 327.4KB)
-
一時預かり事業(幼稚園型)の補助仮単価について (PDF 176.5KB)
-
公定価格に関するFAQ(よくある質問) (PDF 300.4KB)
-
事前質問事項に対する回答 (PDF 142.4KB)
-
第2回事業者説明会での質問に対する回答 (PDF 182.5KB)
11月
認定こども園の2号・3号認定希望者及び・保育所・地域型保育事業の利用申し込み1次受付開始(11月4日から)
詳細は下記リンクをご覧ください。
事業者への運営規程等の雛形の配布
9月議会で議決された各種条例に基づき作成していただく各種書類の雛形を配布しました。
-
幼保連携型認定こども園用 園則(兼運営規程)参考様式 (PDF 192.8KB)
-
幼保連携型認定こども園用 重要事項説明書雛形 (PDF 261.1KB)
-
保育所型認定こども園用 施設の運営についての重要事項に関する規程(兼運営規程)参考様式 (PDF 179.4KB)
-
保育所型認定こども園用 重要事項説明書雛形 (PDF 261.1KB)
-
幼稚園型認定こども園用 運営規程参考様式 (PDF 150.3KB)
-
幼稚園型認定こども園用 重要事項説明書雛形 (PDF 261.1KB)
-
保育所用 施設の運営についての重要事項に関する規程(兼運営規程)参考様式 (PDF 178.6KB)
-
保育所用 重要事項説明書雛形 (PDF 251.7KB)
-
幼稚園用 運営規程参考様式 (PDF 149.2KB)
-
幼稚園用 重要事項説明書雛形 (PDF 254.3KB)
平成27年に実施した「子ども・子育て支援新制度」の導入に向けた本市の取り組み
1月
「(仮称)宇都宮市子ども・子育て支援事業計画」に関するパブリックコメントを実施しました。(12月26日から1月21日)
利用調整(1次受付者の選考)を実施しました。
認定こども園の2号・3号認定希望者及び・保育所・地域型保育事業の利用申込み2次受付開始
2月
利用調整(2次受付者の選考)を実施しました。
「子ども・子育て支援新制度」の市民説明会の開催
認定こども園・幼稚園・保育所・地域型保育事業(家庭的保育・小規模保育など)の利用の手続きと支給認定方法、保育料について下記の会場で説明会を開催しました。
開催場所、日時
- 田原コミュニティプラザ(上田原町1)
平成27年2月9日(月曜日)午前9時30分から午前11時30分 - 南図書館(雀宮町56-1)
平成27年2月10日(火曜日)午前10時から正午 - 男女共同参画推進センター(明保野町7-1)
平成27年2月17日(火曜日)午前10時から正午 - 宇都宮共和大学(下荒針町長坂3829)
平成27年2月21日(土曜日)午前10時から正午 - 東市民活動センター(中今泉3-5-1)
平成27年2月25日(水曜日)午前9時30分から午前11分30分
新制度の市民向けパンフレット(保存版)の配布開始(2月9日から)
パンフレット配布場所は、認定こども園・幼稚園・保育所・認可外保育施設・子育てサロン・地区市民センター・出張所・地域自治センター・図書館などです。パンフレットのPDFファイルは以下をご覧ください。
-
パンフレット 「すくすくジャパン うつのみや(保存版)」 表紙・1ページ (PDF 7.8MB)
-
パンフレット 「すくすくジャパン うつのみや(保存版)」 2・3ページ (PDF 6.9MB)
-
パンフレット 「すくすくジャパン うつのみや(保存版)」 4・5ページ (PDF 7.1MB)
-
パンフレット 「すくすくジャパン うつのみや(保存版)」 6・7ページ (PDF 8.2MB)
-
パンフレット 「すくすくジャパン うつのみや(保存版)」 8・9ページ (PDF 7.8MB)
-
パンフレット 「すくすくジャパン うつのみや(保存版)」 10・11ページ (PDF 6.3MB)
-
パンフレット 「すくすくジャパン うつのみや(保存版)」 12・13ページ (PDF 7.0MB)
-
パンフレット 「すくすくジャパン うつのみや(保存版)」 14ページ・裏表紙 (PDF 7.6MB)
3月
平成27年度4月からの保育料の算定
平成27年4月 子ども・子育て支援新制度スタート
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
子ども部 保育課
電話番号:028-632-2384 ファクス:028-638-8941
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。