国民健康保険税
国民健康保険税は、国民健康保険事業(被保険者の負傷、疾病、死亡などに対する保険給付など)に要する費用にあてるために、原則として世帯主が、その資力と受益に応じて負担する税金です。
この税は、国民健康保険に加入している方(協会けんぽや、企業、共済組合などの管理する健康保険などに加入している人を除く)が対象となります。
納税義務者
世帯主が納税義務者になります。
世帯主が職場の健康保険に加入している場合でも、家族のどなたかが国民健康保険に加入していれば、世帯主に納税通知書を送付します。
保険税額
次の1、2、3の合計額
- 医療保険分
国民健康保険加入者全員が対象
(注意)次のアからウの合計額です。ただし、上限は65万円です。
ア.所得割額 〔前年中の総所得金額等-基礎控除額43万円(合計所得金額2,400万円以下の場合)〕×6.36%
イ.均等割額 国民健康保険加入者数×25,900円
ウ.平等割額 1世帯につき19,000円 - 後期高齢者支援金分
国民健康保険加入者全員が対象
(注意)次のエからカの合計額です。ただし、上限額は22万円です。
エ.所得割額 〔前年中の総所得金額等-基礎控除額43万円(合計所得金額2,400万円以下の場合)〕×2.55%
オ.均等割額 国民健康保険加入者数×9,800円
カ.平等割額 1世帯につき7,200円 - 介護納付金分
国民健康保険加入者のうち40歳以上65歳未満の人が対象
(注意)次のキからケの合計額です。ただし、上限額は17万円です。
キ.所得割額 〔前年中の総所得金額等-基礎控除額43万円(合計所得金額2,400万円以下の場合)〕×2.07%
ク.均等割額 対象者1人について×10,500円
ケ.平等割額 1世帯につき6,400円
納税通知書の見方
宇都宮市の国民健康保険に加入している世帯には、国民健康保険税をご納付いただくために国民健康保険税納税通知書を送付いたします。
国民健康保険税の試算(簡易試算表)
世帯主(加入しない場合でも入力が必要)と国民健康保険に加入する方の年齢と所得を入力することで、概算の国民健康保険税額が計算できます。
国民健康保険税の軽減
前年の世帯の所得の合計額が一定額以下の世帯の場合には、医療保険分と後期高齢者支援金分・介護納付金分それぞれの均等割額と平等割額の7割・5割・2割分が所得額に応じて軽減されます。
また、解雇、倒産、雇い止めなどにより離職され、雇用保険受給資格者証または雇用保険受給者資格通知が交付になった方についての軽減もあります。
国民健康保険税の減免
災害などで住宅に損害を受けた場合や、病気・失業等により前年と比較して所得が著しく減少したなど、特別な事情により生活が困窮し、今後の国民健康保険税の納付が困難になった場合は、減免となる場合があります。
ただし、納期限を過ぎた期別の税額は減免の対象となりませんのでお早めにご相談ください。
納期
第1期分は7月末日で、以降2月末まで毎月末の年8期(8回)です。なお、月末が市の休日にあたるときは、市の休日の翌日が納期となります。なお65歳から74歳までの方だけの国民健康保険加入世帯の場合、原則として世帯主の方の年金から自動的にお支払い(年金特別徴収)いただくことになります。
国民健康保険税の納付方法
年金から差し引く場合を除き、口座振替が原則です。
国民健康保険税の納税相談
国民健康保険税が納期までに納付できない場合は、早めにご相談ください。
問い合わせ先 保健福祉部 保険年金課 収納グループ 電話:028-632-2324
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 保険年金課 国保税グループ(市役所1階A-14番窓口)
電話番号:028-632-2320 ファクス:028-632-2326
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。