第9回宇都宮市自治基本条例を考える会議
平成19年7月26日(木曜日)に、第9回「宇都宮市自治基本条例を考える会議」が市役所14階大会議室で開催されました。
新年度第1回目となる今回は、上河内・河内自治会議から新委員を迎えたことや、団体代表委員、市議会議員委員、市職員委員の改選があったことから、委員の自己紹介を行いました。
その後議事に移り、まず始めに副会長に山本直由委員(宇都宮市議会議員)が選出されました。
平成18年度の検討状況の確認の後、「今後の検討の進め方について」と「自治の理念・基本原則について」、4グループに分かれて意見交換しました。
「今後の検討の進め方について」の主な意見
- 市内の地区市民センターやコミュニティーセンター等合わせて十何カ所を全部回りたいという意見と、時間的なことや、どの程度市民の皆さんが興味、関心を示してくれるかを考えると、最初は5箇所程度の開催で良いのではないかという意見が出た。
- 上河内、河内地域から新しい委員が参加されたが、上河内らしさや河内らしさというものがあるのだから、宇都宮らしさとして全体をまとめるときに、上河内らしさ、河内らしさを含めてもう一回再整理をしたい。
「自治の理念・基本原則について」の主な意見
- 理念としては、市民協働や市民参画、市民の意見を反映していこうということが大もとになると思う。その上で、今まで制定されてきた様々な条例に共通する、そして一番上位に位置するような理念になれば良いのではないか。
- 理念と基本原則を分けて表現する方法と、まとめて理念として表記する方法とが資料に挙げられていたが、分けて表記する方がわかりやすいのではないか。
- ワークショップを何度も重ねてきて、ベースとなる議論があるわけだから、それらを修正したり集約したりして、理念・基本原則に反映していきたい。
- 平たく言うと、自治の理念は、抽象的なあるべき姿であって、自治の基本原則は、具体化されたルールのようなものではないか。
議事録
会議資料
-
次第 (PDF 67.8KB)
-
資料1 平成19年度宇都宮市自治基本条例を考える会議委員名簿 (PDF 122.2KB)
-
資料2 宇都宮市自治基本条例を考える会議設置要綱 (PDF 75.3KB)
-
資料3 「宇都宮市自治基本条例を考える会議」の検討状況について (PDF 132.0KB)
-
資料3別紙1 条例に盛り込みたい事項 (PDF 287.2KB)
-
資料4 今後の進め方について(イメージ) (PDF 105.3KB)
-
資料5 分科会の構成について(案) (PDF 95.3KB)
-
資料6 周知活動について(案) (PDF 101.1KB)
-
資料 ここからはじめる自治基本条例(第1回から5回) (PDF 1016.4KB)
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
行政経営部 行政経営課
電話番号:028-632-2047 ファクス:028-632-5425
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。