第12回宇都宮市自治基本条例を考える会議

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1007926  更新日 令和6年3月8日

印刷 大きな文字で印刷

 平成19年10月17日(水曜日)に、第12回「宇都宮市自治基本条例を考える会議」が開催されました。
 第1分科会は市役所14D会議室、第2分科会「市民」関係検討グループは13A会議室、「議会・執行機関」関係検討グループは9B会議室、第3分科会は15A会議室に分かれた後、各自のテーマについて議論を深めました。

第1分科会で話し合った結果

  • 前文に規定していく本市の「新たな自治のかたちやまちのあるべき姿」を、大きく「住みやすいまち」、「思いやりのある社会」という2つの方向性に整理した。
  • 前文は、「ですます調」が望ましい。

第2分科会で話し合った結果

  • 市民グループでは、人と人とのつながり、地域活動団体の活発化、高齢者が主体的に貢献していく地域コミュニティのあり方等について議論を深めた。
  • 議会・執行機関グループでは、役割や責務に関する論点を全般的に議論した。

第3分科会で話し合った結果

  • 情報の共有、審議会・懇談会、住民投票、地域自治のあり方について議論した。
  • 地域自治の単位については、「小学校区等の生活圏を基礎として検討していったらどうか。」という意見がある一方、「行政施策を展開する場合には、別のエリア割り、切り口が出てくる。」という意見もあった。
  • 地域コミュニティがすなわち自治会ではなく、自治会は地域コミュニティの中で大きなパワーを持っている一組織であって、それ以外の組織・団体も地域コミュニティを構成しているのではないかという意見が出た。

第1分科会の様子

第2分科会の様子

第3分科会の様子

議事録

会議資料

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

行政経営部 行政経営課
電話番号:028-632-2047 ファクス:028-632-5425
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。