働く女性に関する健康情報
働く女性の方へ
女性特有の健康課題とは
女性のホルモンには、おもに卵巣から分泌される「エストロゲン」と「プロゲステロン」の2種類があります。この2つのホルモンは、排卵や月経をコントロールするだけでなく、女性の心身に大きく影響しています。そのホルモンバランスの変化によって、心身の状況が大きく変化し、様々な健康上の問題等が生じやすくなります。
そのため、ライフステージごとに、心身にどんな変化が起こりやすいのか、正しい知識を身につけていることが大切です。
本市の現状

若年女性のやせは、排卵障害(月経不順)や女性ホルモンの分泌低下、骨量減少と関連があるといわれています。
また、妊娠前に「やせ」だった女性は、標準的な体型の女性と比べて低出生体重児の出産リスクが高いことが報告されています。
将来のためにも、適正体重を維持し、やせすぎに注意することが大切です。

がんは、2人に1人がかかり、3人に1人が亡くなるといわれるほど、身近な病気です。早期に見つけて適切に治療をすれば、9割以上のケースで治癒が期待できます。
定期的にがん検診を受け、早期発見・早期治療に努め、自分自身の健康を見直すことが大切です。
働く女性の健康づくりを応援するサービス
健診・がん検診
自覚症状が現れにくい、そんな病気は少なくありません。自分の体をしっかり知ることが、健康維持の第一歩です。
定期的な健康とがん検診等で健康状態をしっかりチェックしましょう。
定期的な健康とがん検診等で健康状態をしっかりチェックしましょう。
《女性特有のがん》
《その他の検診等》
- 乳がんは、見たり触れたりして自分で発見できる可能性のあるがんです。乳がんのセルフチェックは、乳がんの早期発見にはとても大切です。
ワクチン等
感染症にかかることを防いだり、かかった時の症状を軽減したり、病気がまん延することを防ぐために予防接種を行っています。
- 過去に子宮頸がん予防ワクチンの接種機会を逃した女性(平成9年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた女子)を対象に、キャッチアップ接種(全額公費負担で無料)を実施しています。令和6年度が最終年度となっていましたが、ワクチンの大幅な需要増加により、接種を希望しても受けられなかった方がいる状況等を踏まえ、経過措置が設けられることになりました。対象者や実施期間等の詳細は、上記のリンク先をご覧ください。
講座・イベント等
女性の健康づくりに関する講座やイベント情報を随時更新します。
- 職場に栄養士、健康運動指導士、歯科衛生士、保健師が出張し、講座を行います。
相談窓口
女性の健康に関すること、育児、職場の人間関係の悩みなどの相談ができます。
- 保健と福祉に関する相談を世代や分野に関わらず丸ごと受け止め、適切な相談支援機関につなぐ窓口であり、育児や介護も含めた様々な保健福祉サービスの案内、利用のアドバイス等を行っています。
- 宇都宮市と多くの支援機関が連携して、不安や孤独などの悩みを抱える女性を対象とした相談窓口を設置しています。
- 自分自身の生き方、職場の人間関係の悩みなどの相談ができます。
- 仕事や人間関係、家族のことなどの悩みの相談ができます。本人だけでなく、家族や友人の方からの相談もできます。
働く女性の健康づくりを応援するサービス(妊娠・出産と子育てに関するサービス等)
宮っこ子育て応援なび(子育て情報総合サイト)
市の子育て事業や施設に関する情報を、わかりやすく、利用しやすいようにまとめたポータルサイトです。様々な制度や手続きの方法、イベント情報や施設の情報など、子育てに関する多くの情報を掲載しています。
女性の健康情報サービス「ルナルナ」有料機能の無料利用
将来妊娠・出産を考える若い世代が、早くから健康管理に取り組むことができるよう、正しい知識を啓発する「プレコンセプションケア」を促進していきます。
働きながら安心して妊娠・出産を迎えるために
妊娠中や産後は、心身の大きな変化や負担があります。仕事の内容によっては、母体や胎児に不安を感じることがあるかもしれません。母性健康管理のための制度や休業等についての情報を掲載しています。
- 医師等から働く女性への指示事項を適切に事業主に伝達するための「母子健康管理指導事項連絡カード」があります。
このページに関するお問い合わせ
宇都宮市保健所 健康増進課 企画グループ
電話番号:028-626-1128 ファクス:028-627-9244
住所:〒321-0974 宇都宮市竹林町972
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。