大学生によるまちづくり提案発表会2006
宇都宮市内大学の学生団体が、独自の発想や視点から取り組んだ地域課題に関する調査や実践活動を踏まえて作成した「まちづくり提案」の発表会を開催しました。
「大学生によるまちづくり提案」は、2005年度に続き、2回目の実施となりました。今回の提案作成では、「宇都宮市民の人間力の向上 -市民の多様な『きずな』づくりに向けて」をテーマといたしました。
21世紀の宇都宮の基礎をつくるという難しく、重要なテーマではありましたが、平成18年5月には、宇都宮大学、宇都宮共和大学、作新学院大学、帝京大学の学生の皆様から応募をいただき、最終的に13の提案書がまとめられました。
発表会では、来場者の投票及び審査員の評価により優秀提案3点が選ばれました。その概要や結果は、以下のとおりです。
発表会内容
- 日時
- 平成18年12月20日(水曜日) 午後1時から午後4時30分
- 場所
- 宇都宮市役所 14階大会議室他
- 口頭発表:14大会議室
- ポスターセッション:14D会議室
- 発表者
- 市内大学生の提案団体(13団体)
- 発表方法
- 提案発表、ポスターセッション
ポスターセッションとは
ポスター展示場所にて、来場者と個別に質疑応答やディスカッションを行うもの。
提案団体メンバーが常駐。 - 来場者
-
- 市長
- 市内大学・短期大学の教員及び学生
- 一般市民
- 庁内職員
発表会・ポスターセッションの様子
プログラム
午後1時 開会
午後1時10分 提案発表・ポスターセッション開始
午後3時18分 提案発表終了
午後4時 ポスターセッション終了
午後4時10分 表彰
午後4時30分 閉会
提案の概要及び優秀提案の選定について
発表された13の提案概要については、下記提案概要をご覧下さい。
また、来場者の投票及び審査員の選考により、その中から優秀賞(3点)を選定し、表彰しました。その結果は、下記の提案タイトルの前に記載してあります。
1. 都市自治を確立する
宇都宮市におけるサスティナブル・コミュニティの創造へ向けて
JR宇都宮駅東口地区を事例として
提案団体名:宇都宮大学サスティナブル・コミュニティ研究会
代表者名:田崎 真弓
所属:宇都宮大学 教育学部
第1位
団塊の世代と大学生のきずなによるまちづくりデビュー
まちづくりルーキーズのスタートアッププロジェクト
提案団体名:宇都宮大学協働のまちづくり研究チーム
代表者名:對馬 葵
所属:宇都宮大学 教育学部
2. 個性と創造性を育むまちづくり
人間力向上のためのキャリア教育の情報化
提案団体名:帝京大学LTAチーム
代表者名:中村 英和
所属:帝京大学 理工学部
3. 健康で幸せなまちづくり
子供が笑顔で遊べるまちづくりを目指して
地区子供センターの設置
提案団体名:作新学院大学総合政策学部まちづくりゼミ5期生
代表者名:菊池 遼太郎
所属:作新学院大学 総合政策学部
4. 安全で快適なまちづくり
第3位
宇都宮の新・景観行政モデル
協働による「うつくしの都(みや)」づくり実現のために
提案団体名:宇都宮大学景観研究チーム
代表者名:浅田 有希
所属:宇都宮大学 教育学部
地域自然エネルギーを活用したU-LOHAS構想
施策代替案と行政プロジェクトチームの提案
提案団体名:宇都宮大学農学部農業環境工学科まちづくり提案チーム
代表者名:高畑 健太郎
所属:宇都宮大学大学院 農学研究科
5. 豊かさと活力のあるまちづくり
第2位
まちづくり実践活動を通した新しい「地域ブランド形成」
提案団体名:作新学院大学総合政策学部まちづくりゼミ4期生
代表者名:紺野 由奈
所属:作新学院大学 総合政策学部
宇都宮・カクテルの宮
提案団体名:宇都宮大学国際学部行政学研究室チームB
代表者名:櫛田 裕人
所属:宇都宮大学 国際学部
宇都宮検定
インターネットを併用した市民参加型「ご当地検定」の提案
提案団体名:宇都宮共和大学岡田ゼミ
代表者名:柏崎 竜弥
所属:宇都宮共和大学 シティライフ学部
餃子の街宇都宮のブラッシュアップ
市民のきずなを通じて
提案団体名:作新学院大学那須野研究室+α(アルファ)
代表者名:碓氷 大崇
所属:作新学院大学 経営学部
6. 機能的で秩序あるまちづくり
絆
公共交通からのコミュニティ
提案団体名:宇都宮大学地域計画学研究室
代表者名:丸山 健太
所属:宇都宮大学大学院 工学研究科
宇都宮市中心部におけるLRTのルートと走行方式の比較検討
提案団体名:宇都宮共和大学里居ゼミ
代表者名:小川 直樹
所属:宇都宮共和大学 シティライフ学部
宮っ子自転車おかたづけ大作戦
提案団体名:宇都宮大学中村祐司研究室まちづくり提案Aチーム
代表者名:倉島 智代
所属:宇都宮大学 国際学部
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
総合政策部 政策審議室 市政研究センター(市役所5階)
電話番号:028-632-2059 ファクス:028-632-7072
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。