大学生によるまちづくり提案発表会2012
宇都宮市内大学の学生団体が、独自の発想や視点から取り組んだ地域課題に関する調査や実践活動を踏まえて作成した「まちづくり提案」の発表会を開催しました。
「大学生によるまちづくり提案」は、平成17年度からの取組であり、今回で8回目の実施となりました。今回の提案作成では、「地域力UPで愉快度UP(アップ)」をテーマといたしました。
その結果、宇都宮大学、宇都宮共和大学、作新学院大学、帝京大学の学生の皆様から応募をいただき、10の提案書がまとめられました。
発表会では、来場者の投票及び審査員の評価により、優秀提案3点が選ばれました。その概要や結果は、以下のとおりです。
発表会内容
- 日時
- 平成24年11月20日(火曜日)午後1時から午後4時30分
- 場所
- 宇都宮市役所 14階大会議室ほか
口頭発表 14大会議室
ポスターセッション 14D会議室 - 発表者
- 市内大学生の提案団体(10団体)
- 発表方法
- 提案発表、ポスターセッション
ポスターセッションとは、提案内容を資料としてパネルに掲示し、来場者と提案団体のメンバーが個別に質疑応答やディスカッションを行うものです。 - 来場者
- 副市長
市内大学の教員、学生
一般市民
市職員
発表会・ポスターセッションの様子
プログラム
午後1時:開会
午後1時15分:提案発表・ポスターセッション開始
午後3時30分:提案発表終了
午後4時:ポスターセッション修了、表彰式
午後4時30分:閉会
発表された10の提案概要については、下記のとおりです。
また、来場者の投票及び審査員の選考により、その中から優秀賞3点を選定し、表彰しました。
提案概要
1 フリンジ・タウン 市街地周縁部における持続可能な住宅地計画
- 提案団体名: 宇都宮大学安森亮雄研究室B
- 代表者名: 藤澤 悟
- 所属: 宇都宮大学大学院工学研究科
2 宇都宮の魅力めぐり 歩きたくなるまち宇都宮その2
- 提案団体名:宇都宮共和大学 都市アメニティ研究会
- 代表者名:堀川 真実
- 所属:宇都宮共和大学シティライフ学部
3 LRTを中核とした宇都宮市のまちづくりについて
- 提案団体名:宇都宮大学 地域国際研究会
- 代表者名:氏家 祐太
- 所属:宇都宮大学国際学部
第2位
4 おしゃれでゆっくりできるひと時を きぶなで巡る小さな旅
- 提案団体名:作新学院大学 橋立ゼミナール
- 代表者名:内海 義仁
- 所属:作新学院大学経営学部
第1位
5 まち歩きアプリ de(デ) 宮さんぽ 宇都宮市の魅力発見 けんちくver.(バージョン)
- 提案団体名:建築環境研究室
- 代表者名:田代 翼
- 所属:宇都宮大学大学院工学研究科
6 大谷石リサイクルマニュアル
震災がれき等の大谷石の再利用によるまちなみ再生の提案
- 提案団体名:宇都宮大学安森亮雄研究室A
- 代表者名:佐原 謙介
- 所属:宇都宮大学大学院工学研究科
7 「ご当地ナンバー(原付)」による宇都宮の活性化
- 提案団体名:作新学院大学 那須野ゼミナール 3年生
- 代表者名:高木 克考
- 所属:作新学院大学経営学部
第3位
8 大谷まちづくりプロジェクト
- 提案団体名:宇都宮大学 陣内研究室 まちづくりプロジェクトチーム
- 代表者名:渡邊 真弓
- 所属:宇都宮大学大学院教育学研究科
9 ふるさと宮祭りを利用したまちづくり
- 提案団体名:帝京大学 帝京宇都宮まちづくり研究会
- 代表者名:広瀬 真太郎
- 所属:帝京大学経済学部
10 老いて愉快だ宇都宮
- 提案団体名:宇都宮大学 森本組
- 代表者名:宮田 野乃香
- 所属:宇都宮大学大学院工学研究科
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
総合政策部 政策審議室 市政研究センター(市役所5階)
電話番号:028-632-2059 ファクス:028-632-7072
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。