大学生によるまちづくり提案に関する検討・取組状況
本市では、大学生にまちづくりへの参画機会を提供すること、また、大学生の意見を市政運営に活かすことを目的に、平成17年度から毎年「大学生によるまちづくり提案」を募集しています。
これまで多くの貴重なご提案をいただいており、その内容は、本市のまちづくりを進めていく上での参考とさせていただいております。
ここでは、過去3年分の提案のうち、提案のアイデアを取り入れた取組などを中心に、提案の検討・取組状況をご紹介します。
(注意)検討・取組状況については、最新の状況とは異なる場合があります。
2023(令和5)年度(第19回)
つながりができる居場所づくりプロジェクト~居場所づくりから始めるスーパースマートシティうつのみや~
(宇都宮共和大学 陣内ゼミ(2・3年生合同))
本市においては、全ての子どもが気軽に立ち寄り、遊びや交流などの機会が得られる場を提供できるよう、「子どもの居場所づくり事業」において、地域や団体等が主体となって設置する「子どもの居場所」の開設・運営を支援しているところであり、引き続き、各地域において居場所の設置促進が図られるよう事業を周知していく。
まちなか健康プロジェクト
(宇都宮大学 建築環境研究室)
提案されたまち歩きルートについては、健康ポイントアプリで実施しているウォーキングイベントとして活用できると考えている。提案者の宇都宮大学建築環境研究室と令和5年12月に打合せを行い、実施に向けて連携して取り組む予定である。
スーパースマートグリーンシティ(SSGC)うつのみや~NbS で緑あふれる街へ!!~
(宇都宮大学 UU3Sプロジェクト)
本市ではスマートシティの実現に向け、緑が有する多様な機能を活かして様々な社会課題に対応しながら、緑地の保全や緑化の推進などを総合的に推進するため、第3次宇都宮市緑の基本計画を策定したところであり、中心市街地においては、目に映る緑の充実に向けて重点的に緑化を実施しており、主要道路へのハンギングバスケットの設置や、主要施設の緑化などにより、緑化意識の普及啓発や景観の向上に努めている。
緑は、気候変動対策を含む様々な社会課題の解決に貢献していくことが可能であり、ヒートアイランドの緩和や二酸化炭素の吸収源となるなどの環境負荷軽減に対する機能も有していることから、CO2を削減するだけではなく、吸収する緑化事業を推進していくことは重要であると認識していることから、ご提案いただいた内容等を踏まえ、引き続き中心市街地における緑化を推進し、環境に配慮した取り組みを行っていく。
2022(令和4)年度(第18回)
私のまちは私がつくる~宇都宮駅ペデストリアンデッキ周辺の活性化事業~
(宇都宮共和大学 西山ゼミ)
ご提案の「若者まちづくりアドバイザー制度」の創設について、本市で実施する「大学生によるまちづくり提案」等の事業において、まちづくりセンター等まちづくりの専門家が、学生が自ら行う調査や活動を支援する仕組みを整備
まちづくり駄菓子屋「おかしのいえ」
(宇都宮共和大学 陣内ゼミ)
提案の「おかしの家移動販売」については、子どもの家事業において、実施可能と考えるが、どちらの事業においても、登録児童のみ利用可能のため、参加できる児童が限られる。また、実施可能な方法等について指定管理者との調整が必要と考える。
2021(令和3)年度(第17回)
市民参加型とちぎ国体に向けた提案
(宇都宮大学 建築環境研究室 チームA)
令和5年度に、宇都宮市公式X(旧twitter)において、「総合型SCフェスタ&ニュースポーツ大会」等、市体育施設におけるイベント情報の発信を随時行ったほか、宇都宮市公式YOUTUBEチャンネルにおいて、「総合型地域スポーツクラブ」の紹介動画をアップロードし、PRを行った。今後も市公式SNSを活用し、スポーツ情報の効果的な発信に努めていく。
田川活性化プロジェクト ~昼は楽しく夜も明るい文化・創造都市宇都宮~
(宇都宮市創造都市研究センター アントレプレナー研究グループ C班)
本提案は、令和2年3月に策定した、第3期宇都宮市中心市街地活性化計画に掲げる「LRTの駅西側導入を見据えた市民によるまちづくり」にも資する取組であると感じた。田川周辺において、イベントを実施するだけでなく、そこに至るまでの清掃活動や地元や各管理者との調整など、様々な実践に基づいたものとなっており、今後の展開に期待を感じた。
また、センターコア側においても連動性を持たせることで、田川周辺エリアからの拡張性も期待できる。中心となるプレーヤーの継続的な確保・育成や資金調達などについては、検討していく必要があると感じた。
超小型モビリティで進化する【ちょい乗り】都市うつのみや
(宇都宮大学 都市計画研究室)
電動キックボード等のシェアリングサービスの導入に向けた実証実験を実施
このページに関するお問い合わせ
総合政策部 政策審議室 市政研究センター(市役所5階)
電話番号:028-632-2059 ファクス:028-632-7072
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。