市内大学との連携によるまちづくり
アスノミヤ研究所は、政策形成支援機能の1つとして、大学との連携事業に係る総合調整窓口の役割も担っています。
宇都宮市には、複雑化・多様化する行政課題や問題を解決するにあたり、各種行政課題検討組織の委員をはじめ、共同研究や共同実施など、市内大学の教員や学生等のご協力・ご支援をいただきながら、まちづくりに取り組んでいる事例がたくさんあります。
ここでは、大学の知的・人的・物的資源を活用した、大学との連携によるまちづくりの取組事例を紹介します。
宇都宮大学
大学の概要
宇都宮大学は、地域活性化のエンジンとなることをミッションとし、未来を担う人材の育成と持続可能な社会に資する知の創造と発信を進めてきました。地域との連携強化及び地域の知の拠点として社会的ニーズに応えるため、平成30年度に地域創生推進機構を設置するとともに、令和3年度には機構における地域のシンクタンク機能及び自治体や産業界等の多様な外部との連携、共創の窓口を1本化し「社会共創促進センター」を新設しています。
宇都宮大学は、「地域に学び、地域に返す、地域と大学の支え合い」をモットーとして、高度専門職業人の育成、基盤的な研究と最先端研究を積極的に推進し、自ら築いた教育研究の成果を社会還元するため、地域の諸課題を皆様方と共有し、共同解決していきたいと考えています。また、次代に向けた地域活性化の拠点としての役割を担うことを目標に、宇都宮のまちづくりなどに貢献しています。
令和5年度連携事業一覧
詳しい内容については、添付ファイルをご覧ください。
大学連携に関する問い合わせ先
- 郵便番号
321-8505 - 所在
宇都宮市峰町350 - 組織名
宇都宮大学 地域創生推進機構 社会共創促進センター - 電話番号
028-649-5015
作新学院大学
大学の概要
作新学院大学は1989年開学以来、建学の精神である「作新民」の理念=「時代の変化に対応し、自らを日々新しくする」の精神のもと、「学問を教えるだけではなく、実践を教えること」を目標に個性的なカリキュラムと少人数のゼミ指導によって著しい成果を上げてきました。また、キャリア教育においてもきめ細やかな対応をし、課外活動においても学生の自主的活動を支援・奨励してきました。こうした教育環境で学修した結果が、卒業生の高い就職率につながっています。「建学の精神」を体現した卒業生は逞しい「応用力」「勤労と誠実」の精神を有する市民として各方面で活躍しています。作新学院大学は、こうした環境を経営学部、人間文化学部、大学院の教育・研究活動を通して提供します。
令和5年度連携事業一覧
詳しい内容については、添付ファイルをご覧ください。
大学連携に関する問い合わせ先
- 郵便番号
321-3295 - 所在
宇都宮市竹下町908 - 組織名
作新学院大学 地域協働広報課 - 電話番号
028-667-7111(代表) 028-670-3614(直通)
帝京大学
帝京大学は医薬文理工系の10学部を擁する総合大学です。1989年宇都宮に理工学部を設置、2008年には医療技術学部柔道整復学科、2011年には経済学部地域経済学科を開設し、理工・医療・文系の統合キャンパスとなりました。本学は「自分流」を理念とし、「実学」、「国際性」、「開放性」を教育方針としています。学生個々の能力を十二分に引き出すことのできる教育システムや環境を提供する努力をしています。近年では、多くの留学生を受け入れ国際性豊かなキャンパスとなっています。また、地域の方々に対して各種参加型イベント(オープンキャンパス、理工系進学体験イベント、公開講座、学園祭、各種シンポジウムなど)の開催、体育施設の貸し出しなどを行い、地域社会への貢献を活発に行っています。
令和5年度連携事業一覧
詳しい内容については、添付ファイルをご覧ください。
大学連携に関する問い合わせ先
- 郵便番号
320-8551 - 所在
宇都宮市豊郷台1-1 - 組織名
帝京大学 総務グループ庶務チーム
宇都宮共和大学
大学の概要
宇都宮共和大学シティライフ学部はフィールド・ワークを通して都市の生活・経済・まちづくりの実際を学び、豊かな都市生活の実現に貢献する人材育成を目指しています。子ども生活学部は、保育や子育て支援を学び、子どもの教育・福祉・産業に貢献できる人材育成を目指しています。「子ども生活学部」と「シティライフ学部」を併設することで、『人を育てること』と『社会をつくること』から学びを支援し、未来を支える人材を育てています。
また、建学の精神である「全人教育(人間形成の教育)」の理念のもと、学生一人ひとりの持って生まれた優れた個性・能力・特質を最大限に伸ばし、学習指導と生活指導を両輪に位置づけて、学生を大切に・親切に・きめ細かく面倒をみることを教育目標においています。
さらに、名実共に「社会に開かれた大学」を実践し、まちづくりのシンポジウム、市民公開講座等を開催して市民と交流を図り、地域社会の向上を目指しています。
令和5年度連携事業一覧
詳しい内容については、添付ファイルをご覧ください。
大学連携に関する問い合わせ先
- 郵便番号
320-0811 - 所在
宇都宮市大通り1丁目3-18 - 組織名
宇都宮共和大学 事務局入試広報室 - 電話番号
028-650-6611
文星芸術大学
大学の概要
文星芸術大学は21世紀を目前にした1999年に発足した、比較的若い大学です。芸術学部に日本画:洋画:立体:地域文化創生の選択実技のある「総合造形専攻」、デザイン:CGアニメーション:工芸の選択実技のある「デザイン専攻」、マンガ:デジタルマンガ:マンガイラスト:キャラクターイラストの選択実技のある「マンガ専攻」の3専攻があります。少人数、工房主義のもと21世紀に羽ばたく創造的・自律的に行動する人材を育成し、地域社会の文化向上に寄与することを目指します。
令和5年度連携事業一覧
詳しい内容については、添付ファイルをご覧ください。
大学連携に関する問い合わせ先
- 郵便番号
320-0058 - 所在
宇都宮市上戸祭4丁目8-15 - 組織名
文星芸術大学 - 電話番号
028-625-6888(代表)
宇都宮短期大学
大学の概要
宇都宮短期大学は、1967年に全国有数の音楽短大として開学し半世紀を超えました。世界の第一線で活躍する音楽家や音楽教諭、音楽教室講師、音楽関連企業等で音楽文化や情操教育の向上に貢献しています。2001年福祉・医療事務に係わる人材ニーズに応えて、人間福祉学科を設置しました。2019年には県内高等教育機関で初となる食物栄養学科を開設しました。地域の栄養士養成により、食育や健康増進、食の関連産業の活性化に貢献しています。本学の建学の精神である「全人教育」(人間形成の教育)の一層の拡充を目指しています。
令和5年度連携事業一覧
詳しい内容については、添付ファイルをご覧ください。
大学連携に関する問い合わせ先
- 郵便番号
321-0346 - 所在
宇都宮市下荒針町長坂3829 - 組織名
宇都宮短期大学 - 電話番号
028-648-2331
作新学院大学女子短期大学部
大学の概要
作新学院大学女子短期大学部は1967年開学以来の歴史と伝統を有し、「よき幼児教育者の養成」をめざし、地域の期待に応える教育を実践しています。これまで多くの卒業生が豊かな教養・深い専門知識・実践的な技能を身につけ、子どもを真に愛する幼児教育者として地域社会で活躍してきました。その実践・活動は県内外の幼稚園・保育所・施設・地域の皆様から高い評価を受けております。これが就職率100%につながっています。「幼稚園の先生になりたい」「保育士になりたい」という夢と希望を抱いた学生たちは、きめ細やかな指導と支援体制のもと実習やさまざまな行事、課外活動を通じて女子ならではの結束力を発揮し、お互いを高め合い、「自分の未来」に向かって真っ直ぐに進んでいます。
令和5年度連携事業一覧
詳しい内容については、添付ファイルをご覧ください。
大学連携に関する問い合わせ先
- 郵便番号
321-3295 - 所在
宇都宮市竹下町908 - 組織名
作新学院大学女子短期大学部 地域協働広報課 - 電話番号
028-667-7111(代表) 028-670-3614(直通)
放送大学 栃木学習センター
大学の概要
放送大学は、テレビ(BS放送)、インターネット等により授業を行う通信制の正規の大学であるとともに、「誰でも」「いつでも」「どこでも」学ぶことができる身近な生涯学習機関です。
栃木学習センターでは、希望する授業科目をインターネットやCD、DVDでいつでも視聴することができます。また、面接授業(スクーリング)や単位認定試験を受ける会場になります。そのほか、公開講演会の開催、学生研修旅行、入学相談会や学習相談等も行っています。
建物の1階には図書・視聴学習室、演習室1.・2.、多目的室、談話室、事務室、所長室等が、2階には大講義室(定員130名)、小講義室(定員40名)等があり、学生が修学しやすい静穏で快適な学習環境を提供しています。
大学連携に関する問い合わせ先
- 郵便番号
321-0943 - 所在
宇都宮市峰町350(宇都宮大学峰キャンパス内) - 組織名
放送大学栃木学習センター - 電話番号
028-632-0572
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
総合政策部 政策審議室 市政研究センター(市役所5階)
電話番号:028-632-2059 ファクス:028-632-7072
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。