大谷街道沿道エリア(大谷地区)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1041423  更新日 令和7年8月12日

印刷 大きな文字で印刷

大谷地区における景観形成の取組について

 大谷地区では、平成30年に景観づくりの推進を目的として、「大谷地区景観づくり推進協議会」を設立し、令和3年には建築物や屋外広告物などにルールを設ける「景観形成重点地区」・「広告物景観形成地区」として、良好な景観の形成に取り組んできました。


こうした中、「広告物景観形成地区」の大谷街道一部区間におきまして、環境変化により、沿道に新たなまちなみが形成されることから、同区間の「観光地大谷へのアプローチにふさわしい景観づくり」を進めるため、令和6年12月に沿線住民や商工関係の代表者の皆様と「大谷地区景観づくり推進協議会 大谷街道沿道部会」を設置し、「景観形成重点地区」の指定を目指しているところです。

大谷街道沿道エリアの位置及び区域(案)

地区の概要

位置及び区域

・下図のとおり

大谷街道沿道エリア区域案
大谷街道沿道エリアの区域(案)

大谷地区景観づくり推進協議会 大谷街道沿道部会の概要

大谷地区景観づくり推進協議会 大谷街道沿道部会

第1回 大谷街道沿道部会

・大谷街道沿道部会の設置

・部会で検討していく内容の整理

第2回 大谷街道沿道部会

・景観形成の基本方針について

・景観形成基準(色彩を除く)について

第3回 大谷街道沿道部会

・区域について

・景観形成基準(色彩)について

・届出対象行為及び経過措置について

景観づくり通信

大谷街道沿道部会で景観形成基準の検討を行ってきた取組の状況や内容などを取りまとめた景観づくり通信を作成しましたので、ご覧ください。

景観形成基準(素案)に関する意見交換会の実施

景観形成重点地区の指定に必要な景観形成基準(素案)を取りまとめましたので、その内容について対象区域にお住まいの方や土地・建物を所有している方を対象とした意見交換会を実施します。

【開催日時】

令和7年9月18日(木曜日) 午後 6時30分から(1時間半程度)

令和7年9月21日(日曜日) 午前10時00分から(1時間半程度)

【会場】

城山地区市民センター ホール

住所:宇都宮市大谷町1059-5 

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

都市整備部 景観みどり課 都市景観グループ(市役所10階)
電話番号:028-632-2568 ファクス:028-632-5421
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。