事業者の方へ 給与支払報告書の提出のお願い
給与や賞与、賃金等(専従者給与を含む)を支払われた方は、給与などを支払った方について年末調整をしているか否かに関らず、翌年1月31日(土曜日・日曜日の場合は翌日)までに給与支払報告書を提出する義務(地方税法第317条の6)があります。また、退職者や短期雇用者等についてもご提出をお願いします。
令和5年1月以降、市区町村に提出する給与支払報告書は1人につき「2枚」から「1枚」に変更になりました。
提出するもの
- 給与支払報告書(総括表)・・・事業所ごとに1枚
- 給与支払報告書(個人別明細書)・・・1人につき1枚
- 普通徴収切替理由書(兼仕切紙)(特別徴収できない従業員がいる場合)
「総括表」および「普通徴収切替理由書(兼仕切紙)」は下記PDFファイルよりダウンロードできます。
宇都宮市役所 市民税課(2階C4窓口)でも配布しております。
「給与支払報告書(個人別明細書)」は税務署または市役所 市民税課(2階C4)窓口で配布しております。
-
令和7年度(令和6年分)給与支払報告書(総括表) (PDF 331.6KB)
-
令和7年度(令和6年分)給与支払報告書(総括表) (Excel 20.7KB)
-
令和7年度(令和6年分)給与支払報告書(個人別明細書) (PDF 381.6KB)
-
令和7年度(令和6年分)給与支払報告書(個人別明細書)及び総括表の記載要領 (PDF 6.0MB)
給与支払報告書にはマイナンバー(法人番号・個人番号)の記載が必要です
「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(番号法)」の施行により、給与支払報告書の提出にはマイナンバー(法人番号・個人番号)の記入が必要です。
種類 | 記載番号 |
---|---|
給与支払報告書(総括表) |
給与支払者の法人番号または個人番号 |
給与支払報告書(個人別明細書) |
給与の支払を受ける者の個人番号および扶養親族の個人番号 給与支払者の法人番号または個人番号 |
給与支払報告書への個人番号の記入にあたり、成りすましなどの被害を防止するため、給与支払者が個人事業主の場合は、本人確認(番号確認と身元確認)を行います。(給与支払者が法人の場合は不要です。)
窓口で給与支払報告書を提出される際は、下記の書類を持参してください。
(1)個人事業主本人が窓口で給与支払報告書を提出する場合
下記書類をご持参ください。
区分 | 確認書類 |
---|---|
番号確認書類 |
個人番号カード 通知カード(住所や氏名等の記載内容が住民票と一致している場合に限り、利用可能) 個人番号が記載された住民票の写し いずれか1つ |
本人の身元確認書類 |
個人番号カード 運転免許証、障がい者手帳、公的医療保険の被保険者証、年金手帳、介護保険被保険者証、写真付きの学生証・社員証 など いずれか1つ |
(2)個人事業主の代理人が窓口で給与支払報告書を提出する場合
下記書類をご持参ください。
確認内容 | 確認書類 |
---|---|
代理権確認書類 |
法定代理人の場合:戸籍謄本その他その資格を証明する書類 法定代理人以外の場合(税理士を除く):委任状 税理士の場合:税務代理権限証書 |
代理人の 身元確認書類 |
代理人の個人番号カード 税理士の場合、税理士証票 運転免許証、障がい者手帳、公的医療保険の被保険者証、年金手帳、介護保険被保険者証、写真付きの学生証・社員証 など いずれか1つ |
個人事業主の 番号確認書類 |
個人事業主の個人番号カード又はその写し 個人事業主の通知カード又はその写し(住所や氏名等の記載内容が住民票と一致している場合に限り、利用可能) 個人事業主の個人番号が記載された住民票の写し など いずれか1つ |
(3) 郵送で給与支払報告書を提出する場合
(1)個人事業主本人が窓口で給与支払報告書を提出する場合、(2)個人事業主の代理人が窓口で給与支払報告書を提出する場合と同様に「番号確認書類」及び「身元確認書類」の写しを添付してください。
(4) eLTAX(エルタックス)で給与支払報告書を提出する場合
「番号確認書類」及び「身元確認書類」を提出する必要はありません。
普通徴収切替理由書(兼仕切紙)の提出について
特別徴収できない従業員の方がいる場合は、給与支払報告書とともに「普通徴収切替理由書(兼仕切紙)」を提出いただく必要があります。普通徴収切替理由書(兼仕切紙)の提出がない場合は、特別徴収になります。ただし、電子(エルタックス等)の場合は紙面での提出は不要ですが、個人別明細書の摘要欄に、該当する切替理由の符号「普A~普F」の全角文字での入力と、普通徴収欄のチェック入力が必要です。
提出先
給与支払報告書の提出先は給与等の支払いがあった年の翌年の1月1日現在の従業員の住所地の市区町村です。
住所地が宇都宮市以外の市区町村にある方については、各々の市区町村へ提出してください。
年の途中で退職された方については、退職時の住所地の市区町村へ提出してください。
提出時の注意事項
- 事業所の所在地・名称等に変更がある場合は、「特別徴収義務者の所在地・名称等変更届出書(注意)」を提出してください。なお、提出にあたってはエルタックスも利用できます。
- 給与支払報告書提出後、個人別明細書の訂正や報告人員に追加がある場合は、総括表(注意)の「追加」または「訂正」に朱書きで丸囲みをして再度提出してください。
- 提出方法が、エルタックス分と紙面分、両方ある(社員分をエルタックスで、パート分を紙面で提出するような)場合には、エルタックス送信分または紙面提出分のどちらか一方に、必ず「追加」と表示して提出してください。エルタックス分を追加とする場合は「追加」と指定して送信してください。紙面分を追加とする場合は総括表(注意)の「追加」に朱書きで丸囲みをして提出してください。(一度提出した個人別明細書の内容に訂正がある場合は「訂正」と表示して提出してください)
- 電子(エルタックス等)により提出する場合は、総括表を含め、紙面での提出は不要です。
- 「給与支払報告書(総括表)」の提出は1枚、「給与支払報告書(個人別明細書)」の提出は、1人につき1枚でお願いします。(令和5年1月以降、市区町村に提出する給与支払報告書は「2枚」から「1枚」に変更になりました。)
(注意)につきましては、下記からダウンロードすることが出来ます。
-
特別徴収義務者の所在地・名称等変更届出書 (PDF 605.2KB)
-
特別徴収義務者の所在地・名称等変更届出書 (Excel 82.9KB)
-
令和7年度 (令和6年分) 給与支払報告書 (総括表) (PDF 331.6KB)
-
令和7年度 (令和6年分) 給与支払報告書 (総括表) (Excel 20.7KB)
eLTAX(エルタックス)をぜひご利用ください
宇都宮市では、eLTAX(エルタックス)「地方税ポータルシステム」を利用した市税の電子申告受付を行っております。便利なeLTAX(エルタックス)をぜひご利用ください。ご利用には届出が必要となりますので下記のリンクからeLTAX(エルタックス)のホームページをご覧ください。
- 市税の電子申告等の利用
- 電子データによる給与支払報告書・公的年金等支払報告書の提出および給与所得者異動届出書等の届出
- eLTAX(エルタックス)ホームページ(外部リンク)
- eTAX(エルタックス)PR動画(外部リンク)
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
理財部 市民税課 個人市民税第4グループ
電話番号:028-632-2217
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。