帝京大学理工学部情報電子工学科 大瀧 悠翔さん(2年) 大輪 祐聖さん(1年) 神田 涼太さん(1年)
宇都宮市(うつのみやし)には、スポーツや芸術(げいじゅつ)をはじめ様々(さまざま)な分野(ぶんや)で、日本一(にほんいち)になったり日本(にほん)を代表(だいひょう)する活躍(かつやく)をしている人(ひと)がたくさんいます。そんな、輝(かがや)いている「宮(みや)っこ」を紹介(しょうかい)します。
帝京大学(ていきょうだいがく)理工学部(りこうがくぶ)情報電子工学科(じょうほうでんしこうがくか) 大瀧 悠翔(おおたき ゆうと)さん(2年) 大輪 祐聖(おおわ ゆうせい)さん(1年) 神田 涼太(かんだ りょうた)さん(1年)
今年(ことし)8月(がつ)、富山市(とやまし)で開催(かいさい)された国際的(こくさいてき)なロボットコンテスト「W o r l d (ワールド)R o b o t(ロボット) O l y m p i ad(オリンピアード)2024JAPAN(ジャパン)決勝大会(けっしょうたいかい)in(イン)富山(とやま)」。帝京大学(ていきょうだいがく)宇都宮(うつのみや)キャンパスのチーム「帝京(ていきょう)ロボスター」が、フューチャーエンジニアーズ部門(ぶもん)で優勝(ゆうしょう)し、日本一(にほんいち)に輝(かがや)きました。
「帝京(ていきょう)ロボスター」は、帝京大学(てきょうだいがく)理工学部(りこうがくぶ)情報電子工学科(じょうほうでんしこうがくか)に所属(しょぞく)する2年生(ねんせい)の大瀧悠翔(おおたきゆうと)さん、1年生(ねんせい)の大輪祐聖(おおたきゆうせい)さん、神田涼太(かんだりょうた)さんの3人(にん)のチームで、蓮田学科長(はすだがっかちょう)の指導(しどう)の下(もと)、高度(こうど)なロボットの自動運転技術(じどううんてんぎじゅつ)が求(もと)められる同大会(どうたいかい)の最(もっと)も難易度(なんいど)の高(たか)い部門(ぶもん)で優勝(ゆうしょう)、11月(がつ)に行(おこな)われた世界大会(せかいたいかい)にも日本代表(にほんだいひょう)として出場(しゅつじょう)を果(は)たし、52カ国(かこく)中(ちゅう)16位(い)の成績(せいせき)を残(のこ)しました。
1年生(ねんせい)の大輪(おおわ)さんと神田(かんだ)さんは、今年(ことし)5月(がつ)から大会(たいかい)への出場(しゅつじょう)を目指(めざ)し、全(まった)くの未経験(みけいけん)の状態(じょうたい)からAI・自動運転(じどううんてん)ロボットの製作(せいさく)に取(と)り組(く)み始(はじ)めました。現在(げんざい)2年生(ねんせい)の大瀧(おおたき)さんは、昨年(さくねん)の同大会(どうたいかい)で準優勝(じゅんゆうしょう)の経験(けいけん)があり、積(つ)み上(あ)げてきた経験(けいけん)やノウハウを今大会(こんたいかい)での優勝(ゆうしょう)に向(む)けて注(そそ)ぎ込(こ)み、授業(じゅぎょう)の合間(あいま)や夏休(なつやす)み中(ちゅう)など、多(おお)い日(ひ)には3人(にん)で一日(いちにち)に7時間(じかん)程度(ていど)を準備(じゅんび)に費(つい)やしました。
大会(たいかい)では、直前(ちょくぜん)に指定(してい)される縦(たて)3m(メートル)×横(よこ)3m(メートル)のコースを、ロボットに搭載(とうさい)されたカメラで障害物(しょうがいぶつ)や壁(かべ)を識別(しきべつ)して回避(かいひ)しながら3周(しゅう)し、最後(さいご)は指定(してい)されたエリアに駐車(ちゅうしゃ)をする高度(こうど)な技術(ぎじゅつ)が求(もと)められ、全国(ぜんこく)から5チームが出場(しゅつじょう)したものの、難易度(なんいど)の高(たか)さから、コースを完走(かんそう)できたのは全出場(ぜんしゅつじょう)チーム中(ちゅう)「帝京(ていきょう)ロボスター」のみとなりました。
大会(たいかい)について神田(かんだ)さんは「ロボットが完全(かんぜん)な自律制御(じりつせいぎょ)でコースを自走(じそう)していくため、電源(でんげん)を入(い)れてからは自分(じぶん)たちでの操作(そうさ)ができず、結果(けっか)を見守(みまも)ることしかできない。自分(じぶん)は特(とく)に駐車(ちゅうしゃ)する際(さい)のプログラムを担当(たんとう)したが、全国大会(ぜんこく)では完全(かんぜん)に駐車(ちゅうしゃ)させることができず、世界大会(せかいたいかい)では特(とく)にそこに力(ちから)を入(い)れた」と振(ふ)り返(かえ)ります。ロボット競技(きょうぎ)の魅力(みりょく)について大瀧(おおたき)さんは「試行錯誤(しこうさくご)しながらプログラムを組(く)み、自分(じぶん)の想定通(そうていどお)りにロボットが動(うご)いた時(とき)に楽(たの)しさを感(かん)じる」、大輪(おおわ)さんは「ロボット競技(きょうぎ)で学(まな)んだことが、他(ほか)の分野(ぶんや)にもつながって生(い)かせることが面白(おもしろ)い。今後(こんご)はロボットに限(かぎ)らず、新(あたら)しい分野(ぶんや)にも挑戦(ちょうせん)したい」と語(かた)ります。
ロボット競技(きょうぎ)で培(つちか)った確(たし)かな知識(ちしき)と技術(ぎじゅつ)を携(たずさ)え、3人(にん)のエンジニアは次(つぎ)なる未来(みらい)へと歩(ほ)を進(すす)めます。
このページに関するお問い合わせ
総合政策部 広報広聴課 広報グループ(市役所3階)
電話番号:028-632-2028 ファクス:028-637-5151
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。